「テニロジ」ブログ

「テニロジ」ブログ

このブログではテニスについて理論的に考察していきます。また、テニスで悩んでいる方々のヒントになるような情報を発信していきます。

【注目!】あまり知られていない「バックフット」とは⁉

f:id:RogerOikawa:20200221170017j:plain

皆さんこんにちは。

 

今回は深いボール時のフットワークについてです。

深いボールを打たれるとどうしても返球が苦しくなりやすいです。

深いボールの対処法はいくつかありますが、この記事では「バックフット」というフットワークについて考えていきます。

 

 

バックフットとは

「バックフット」とは、フットワークの一種で「後方に下がりながら打つ時」によく使われます。このバックフットは現代のテニスでは使う頻度が高いです。

深いショットの対処法として代表的なのは「ライジングショット」だと思いますが、やや難易度が高いです。

それに対して、バックフットはライジングショットより簡単なので再現性が高いです。

ここでは、バックフットをイメージしやすいように、フェデラー選手の画像を用意しました。

f:id:RogerOikawa:20200221115854p:plainf:id:RogerOikawa:20200221115932p:plain

 

f:id:RogerOikawa:20200221120059p:plain

f:id:RogerOikawa:20200221120611p:plain

f:id:RogerOikawa:20200221120644p:plain

この一連の流れがバックフットです。

 

バックフットの3ポイント

続いて、バックフットのポイントを考えていきます。大きなポイントは3つあります。

順番に見ていきましょう。

①オーブンスタンスorセミオープンスタンス

まず、スタンスに着目します。

f:id:RogerOikawa:20200221115854p:plain

フェデラー選手のバックフット開始のスタンスはオープンスタンスです。

オープンスタンスはボールが深いときに対応しやすいスタンスになるので、バックフットをする際には理にかなっています。

また、セミオープンスタンスでもバックフットをする時に適したスタンスになります。

逆に閉じ気味のスタンスではバックフットしにくいです。

 

※スタンスについて知りたい方は合わせてこちらもご覧ください。

rogeroikawa.hatenablog.com

 

②後ろ足に体重がかかる

f:id:RogerOikawa:20200221115932p:plain

この打つ前の足に着目します。

打つ前は後ろ足に体重がかかります。これは単に打つ時に軸足の体重をかけてタメを作るといったことではなく、後ろに下がることで、勝手に体重が乗るということです。

その部分は勘違いしないでください。

 

③後ろ足を軸に回転運動

ここがバックフットの一番大事なポイントではないでしょうか。

f:id:RogerOikawa:20200221120059p:plain

f:id:RogerOikawa:20200221120611p:plain

この2つの画像を見ると、後ろ足はコートについたまま、前足を上げてスイングをしていることが分かります。

これは、後ろ足を軸にして回転運動が行われていることになります。そうすることによって、下がりながら打つことが出来るのです。

後ろに下がりながら打つ場合、軸の重心を前側の足にシフトさせる余裕がありません。

余裕がないときに、下がりながら軸を後ろ側に作り、そのままその軸で回転運動をして打つという動作は非常に理にかなっています。

 

まとめ

バックフットをもう一度おさらいすると、

スタンスはオープンスタンスorセミオープンスタンス

・後ろに下がる動作で勝手に後ろ足に体重が乗る

・後ろ足を軸にして回転運動をしながら打つ

となります。

 

現代テニスは回転運動で打つというのが基本です。そのため、回転運動がしやすいオープンスタンスやセミオープンスタンスが主流になってきました。

オープンスタンス系が主流になると、ベースライン際での速いテンポのラリーが多くなります。その速いテンポのラリーで深いボールが来た時に、「いったん下がってから打つ」というのは余裕がなくなります。

それに対して、下がりながら打つ」ことが出来るバックフットは合理的なので、このスキルは身につけた方が良いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうごさいます。

よろしけれはこちらのブログもご覧ください。

rogeroikawa.hateblo.jp