「テニロジ」ブログ

「テニロジ」ブログ

このブログではテニスについて理論的に考察していきます。また、テニスで悩んでいる方々のヒントになるような情報を発信していきます。

サーブは○○の動きが重要!!

f:id:RogerOikawa:20200306173841j:plain
皆さんこんにちは。

 

今回はサーブについてです。

 

サーブであまりパワーが出せずに悩んでいる方は多いかと思います。

良く肩が弱いからパワーが出せないとか思い込んでいる方がいますが、身体の使い方が間違っているからであって、肩の強さは正直なところあまり関係ありません。

 

筆者もサーブが弱くて悩んでいましたが、身体の使い方を理解してからパワーのあるサーブも打てるようになりました。

 

特に「ある部分」の動きが大事です。今回はその動きについて考えていきます。

 

 

「ある部分」の動きとは

この「ある部分」の動きとは一体何なのでしょうか。

答えを先に言うと「肘」の動きです。

この肘の動きがスイングの中で重要な役割を果たします。肘が動いていない方は間違いなくサーブの威力が出せないです。筆者もそうでした。

 

威力のあるサーブを打つ方はこの肘の使い方がしっかりできています。

反対に肩が強くても肘の使い方が違うと、将来的にケガをしてしまう可能性があります。

肘の動きを投球フォームで分析

肘の動きを説明するときに役立つのが、野球の投球フォームです。野球の投球フォームはサーブの動きに近いので非常に参考になります。今回はプロ野球前田健太投手を参考にして、肘の動きを中心に分析していきます。

まずは前田投手の投球フォームを見てみます。

f:id:RogerOikawa:20200303233936j:plain

これが前田投手の投球フォームです。(広島カープ時代)

今回は左足を踏み込んだ瞬間からリリース直後までの動きを切り取りました。

肘の動きを見やすくするためです。

 

まず左足を踏み込んだ時の肘です。

踏み込んだ時には肘は肩と胸のラインと同じ高さまで来ていて、手首は肘より高い位置にあります。

投球時において、左足が踏み込んだ時に手首が上がっていないといけません。左足を踏み込んだということは次に状態の回旋が始まります。回旋が始まっているにも関わらす、肘より手首が低い位置にあると、上体の回旋と手首を上げるという2つの動作をしてしまい、肩にものすごくストレスがかかります

ですので第一のポイントとしては踏み込んだ時に肘は肩と胸のラインでなおかつ、手首は肘より高い位置にあると言えます。

 

次に上体の回旋時の肘です。肘は肩と胸のライン上に位置したまま先行していることが分かります。

この時、肘が先行すると手首は後退しています。一度自分の腕で試すと分かると思いますが、肘を前に出すと必ず手首は後ろに行くはずです。

これが投球の中でできているかが第二のポイントになります。

 

肘が先行していない方は肩から腕が一直線になっています。

この投げ方をしている方は力がボールにではなく肩に伝わっているために、ボールに威力が出ないだけではなく、肩や肘にストレスがかかり将来的に肩や肘を壊しやすいのです。

肩から腕が一直線になる方は、先ほど説明した通り、踏み込んだ時に手首が上がってないのが原因です。

前田投手のように肘が先行すると、ボールのリリースが自然と前になり、ボールに力が伝わります。

 

最後にリリース時点の肘です。

f:id:RogerOikawa:20200303231518j:plain

この部分です。肘は変わらす肩と胸のライン上をキープしています。

肘が先行したことにより一度後退した手首が、しなるように勢いよく前に出てきているのが分かります。

この時、肩の回内の動きにより肘から先の部分が勝手に前に勢いよく出るのです。

また、手首が前に出てくるとき、必ず小指側から出てきます。そしてリリーズ直前に手首が回内して最後は指のスナップでボールに回転をかけます。

リリース後は肘が若干曲がり手首は回内したことによってカメラ側を向いていることが分かります。これらが第三のポイントになります。

この原理によってボールに最大限の力を加えることが出来ます。

 

ここまでが投球においての肘先行による動きです。

少し長くなったので、もう一度要点だけをまとめ、サーブに当てはめていきたいと思います。

 

要点

①.左足の踏み込み時に肘は肩と胸のライン上

②.①において手首は肘より上に来る

③.上体の回旋に合わせ、肘が先行

④.肘が先行すると手首(肘から先)が後退

⑤.後退した手首が肩の回旋によって小指側から勢いよく前に行く

⑥.⑤と同時に手首は回内する

⑦.リリース後は手首は回内したまま肘は若干曲がる

分析結果をサーブに当てはめて考える

上記でまとめた要点を実際に当てはめていきます。

テニスのサーブはフェデラー選手をモデルにします。

なお、このフェデラーの連続写真はサーブ練習時のものです。なのでフットフォールトをしていますが気にしないでください。

f:id:RogerOikawa:20200306114421j:plain

 

①.左足の踏み込み時に肘は肩と胸のライン上

f:id:RogerOikawa:20200306114915p:plain

この写真はトロフィーポーズ時のものです。

テニスのサーブは野球と違って左足を大きく踏み込むのではなく、左足に体重を乗せる形になります。若干左足が浮いているので完全に体重を乗せる直前になります。

フェデラー選手の場合、左足に体重を乗せる直前には、ずでに肘の高さが肩と胸のライン上に位置していることが分かります。

f:id:RogerOikawa:20200228162633p:plain

別の写真のフェデラー選手を見てみます。これもトロフィーポーズの写真ですが、肘の高さが肩と胸のラインが一直線になっていることが明らかです。

 

②.①において手首は肘より上に来る

f:id:RogerOikawa:20200306114915p:plain

トロフィーポーズ時において①と同時に手首は肘より高い位置に来なければなりません

フェデラー選手は左足に体重を乗せる直前には、すでに手首は肘より高い位置にあります。大体の方はラケットを持っているので、この動きは出来ていると思います。

しかし、①の肘の位置については出来ていない方も多いです。

肘が下がると、その後に肘先行の動きがやりにくく、ボールではなく肩に力がかかりますので、トロフィーポーズでは特に意識したい部分です。

 

③.上体の回旋に合わせ、肘が先行

f:id:RogerOikawa:20200306151251p:plain

f:id:RogerOikawa:20200306151315p:plain
スイング開始時点の肘の動きを見ます。

上体は左方向の回旋と屈曲をしています。

それに合わせて、肘が先行していることも確認できます。この時も投球と同じく、肘は肩と胸のライン上に位置していることがポイントです。

 

④.肘が先行すると手首(肘から先)が後退

f:id:RogerOikawa:20200306151315p:plain

③で確認した通り、フェデラー選手も肘が先行しています。

サーブでも、肘が先行すると手首が後退していることが分かります。手首が後退しているので、ラケットヘッドも下がっています。

⑤.後退した手首が肩の回旋によって小指側から勢いよく前に行く

インパクトまでの流れを見ていきます。

f:id:RogerOikawa:20200306155537p:plain

この画像から、一度後退した手首が、今度は肩の回内の動きによって勢いよく前に行っていることが分かります。この時も投球と同じく、小指側から出ていることも確認できます。

この肘から先の加速がサーブの威力を増します。

また、この段階でも肘はほぼ肩と胸のライン上に位置しています。

⑥.⑤と同時に手首は回内する

f:id:RogerOikawa:20200306154524p:plain

手首が小指側から勢いよく出てきたのと同時に手首の回内が始まります。

手首が回内するとラケット面がしっかりボールに当たり、パワーを伝えることが出来ます。

インパクト時でも、肘は肩と胸のライン上に位置しています。

この確認は何回もしていますが、トロフィーポーズからインパクトまではこのライン上に肘をキープすることがとても重要なのです。なぜなら、このライン上でないと肘の先行は難しく、負担がかかるからです。

⑦.リリース(インパクト)後は手首は回内したまま肘は若干曲がる

f:id:RogerOikawa:20200306163557p:plain

リリースになっていますが、サーブで言うインパクトに当たります。

インパクト後の動きについて見ていきます。これはインパクト直後の動きです。ラケットは手首は回内により打球面がコート右側を向いています。

f:id:RogerOikawa:20200306164631p:plain

ここでようやく肘が若干ではありますが曲がっていることが確認できます。 

 

まとめ

今回は「肘の動き」にフォーカスを当て、肘先行の動きを投球フォームで分析、サーブに当てはめて動きを確認するという内容でした。

肘先行の動きが重要だということが理解できたと思います。

肘先行の動きをサーブに当てはめると、

  • トロフィーポーズ~インパクトまで肘は肩と胸のライン上に位置していることが絶対条件
  • トロフィーポーズでは手首が肘より高い位置に来ること
  • 上体の回旋、屈曲に合わせて肘が先行
  • 肘が先行すると手首(肘から先)が後退
  • 肩の回内により勢いよく手首が小指側から前に行く
  • 手首の回内
  • インパクト後は肘が若干曲がること

となります。肘先行の動きはすでにトロフィーポーズから始まっていると思ってください。

※トロフィーポーズについて過去に記事にしているのでよかったらそちらも参考にしてください。(下の方に貼り付けておきます)

 

今度は下半身の動きにフォーカスを当ててみたいと思います。

 

余談ですが、投球フォームで前田投手をモデルにした理由がマエケン体操」です。

f:id:RogerOikawa:20200306172220j:plain

この体操の動きはまさに「肘先行の動き」です。

前田投手はメジャーに行ってもこの体操を続けています。なので、ケガすることなくボールを投げ続けることが出来ます。

もし肘先行の動きが感覚としてわからないという方は、「マエケン体操」で感覚をつかむのも良いかと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうごさいました。

 

トロフィーポーズの記事です。

rogeroikawa.hatenablog.com