「テニロジ」ブログ

「テニロジ」ブログ

このブログではテニスについて理論的に考察していきます。また、テニスで悩んでいる方々のヒントになるような情報を発信していきます。

【テニス】多彩なプレーとリスク分散効果の関係

f:id:RogerOikawa:20210106172140j:plain

皆さんこんにちは。

今回は「多彩なプレーとリスク分散効果」についてお話ししたいと思います。

割と攻撃的なプレーヤーは知っておくと良いかと思います。 

  • 多彩なプレーとリスク分散効果の関係
    • 多彩なプレー
    • リスク分散効果
    • 分散効果の分かりやすい例:投資
    • テニスにおける分散効果
    •  最適なショットの種類
    • 留意点
      • ①分散効果で自滅のリスクはゼロにならない
      • ②連動性を持った組み合わせだと分散効果が薄れる
  • まとめ

多彩なプレーとリスク分散効果の関係

多彩なプレー

まずは多彩なプレーとは何かから説明します。

多彩なプレーとは簡単に言うと,、引き出しの多さ、またはショットのバリエーションが豊富ということです。

よく多彩なプレーをすると、「相手にペースをつかませない」「相手のミスを誘う」「相手に予測させない」などといった効果があると言われます。

これは間違いではありません。

ちゃんとしたメリットです。

しかし、見方を変えるもう一つの側面が見えてきます。

それが「リスク分散効果」です。

ちなみに、多彩なプレーの対義語は単調なプレーです。

リスク分散効果

ではこのリスク分散効果について見ていきます。まず、ここで言うリスクとは「自滅」のことです。

自滅とはアンフォーストエラー(自発的なミス)が多くなり、それが原因で試合に負けることです。

これは「相手に楽をさせた状態で勝たせてしまう」ことになるので、負け方としては最悪と言えます。

アンフォーストエラーはネットミスだったり、チャンスボールのミス、ダブルフォルトをなどが該当します。

テニスはサッカーやバスケのようなものと違って、自分のミスがそのまま相手のポイントになってしまうので、ミスが多いとその分相手にとっては楽ということになります。

もちろん、技術が足りないからミスが多い、なのでミスを少なくするように練習で精度を上げることは必要です。

しかしながら、攻撃的なプレーをする方はどうしてもリスクが高いショットを打つ場面が出てきます。

なので多彩なプレーをすることで、理論上この自滅のリスクが小さくなるというのが今回のポイントになります。

分散効果の分かりやすい例:投資

実際、テニスとは関係ないですが、分散効果の分かりやすい例として投資が挙げられます。

投資をするときなどは分散投資、つまり、複数の銘柄に投資をするとリスク分散効果によって、単一投資よりリスクが小さくなるということもあります。

銘柄の収益率や株価は変動するので上昇するとき、下落する時があります。

なので単一投資をしていた場合には銘柄の収益率が上昇して高い収益率が得られる一方で、下落して損をしてしまう可能性もあります。

つまりハイリスクハイリターンってやつです。

しかし連動性がない銘柄同士の組み合わせで投資をすると、一方の銘柄が下落していても、もう一方の銘柄が上昇していれば全体としてのリスクは小さくなるわけです。

テニスにおける分散効果

これはテニスでも同じようなことが起こります。

テニスにも調子の概念は存在し、これは収益率や株価と同じように変動します。

もちろん調子の波が少ないと安定的ですが、調子の波が大きいとある時は調子が良く、またある時は調子が悪くアンフォーストエラーの率が高くなるということが起こります。

なので単調なテニスをしていると、好調の時は良いのですが、不調になるとアンフォーストエラーが多発して、自滅して負ける可能性が高くなるというわけです。

例えば、常に80%の力で打つプレーヤーがいたとしましょう。

f:id:RogerOikawa:20210106121455j:plain

例:80%の力で打つショットの調子の推移をポイント獲得率と時間で表したグラフ

このプレーヤーは調子の波が激しく、好調の時はウィナーの数が多くなりポイント獲得率が高く、不調の時はアンフォーストエラーの確率が上がると仮定します。

この状態で試合に出ると、単調なプレーになり、好調の時は問題ないですが、不調の時は、実力が同じ相手や下手をすると実力が下の相手にも自滅で負ける可能性が出てきます。

つまり、好調と不調の差(ばらつき)が多いと不安定ということになり、自滅のリスクが高い、すなわちハイリスクハイリターンということになります。

グラフがあるのでイメージとして理解しやすいかと思います。

 

しかし、80%だけではなく、50%の力で打ち分けることが出来たらどうでしょう?

f:id:RogerOikawa:20210106134855j:plain


 このように、一方が下がっていても、もう一方が上がっていれば、リスクは分散されることになるので、80%の力のみで打っている時より自滅のリスクが逓減されます。

分かりやすいように今は2つのショットの組み合わせで説明していますが、実際はもっとたくさんあります。

f:id:RogerOikawa:20210106135535j:plain

新たに30%の力で打つショットも加えてみました。

30%の時はポイント獲得率は低いが、変動幅が低いので安定しています。

これを先ほどの80%、50%を組み合わせたものに加え、80%、50%、30%のポイント獲得率の期待値(ほぼ平均という意味)を取ったものが、紫の点線になります。

ここで、30%のショットのみでもリスクは低いので、これだけでも良いのではないかと考える方もいるかと思います。

しかし、紫の点線と比較すると、変動幅が同じ位なのでリスクが一緒でも、ポイント獲得率に差があり、紫の点線のほうがポイント獲得率が高いことが分かります。

このように分散効果によってリスクが下がるだけではなく、ショットによっては、ショットの種類が多ければ同じようなリスクでもポイント獲得率に差が生じる場合もあるのです。

続きを読む

ダブルスのポジション 基本①

f:id:RogerOikawa:20200923103622j:plain

皆さんこんにちは。

 

今回はダブルスのポジションについてです。

 

ダブルスはサーブ、ネットプレーの技術が問われますが、同時に「ポジション」の取り方も問われます。

いくらサーブやボレーの能力が高くても、ポジションが良くないと、あるレベルから勝ちにくくなります。

 

ですので、ダブルスのポジションに焦点を当てて、今回はポジションの基本の考え方についてお話ししたいと思います。

 

ダブルスのポジション 基本①

ポジションの基本モデル

今回はダブルスの基本のポジションを説明するにあたって、簡素化したいのでサービスコート内でプレーするという前提を設けたいと思います。

ダブルスの多くは雁行陣でプレーされるとは思いますが、平行陣っぽくしたほうが説明がしやすいです。

今回はあくまで基本中の基本を理解するということでこのような前提にします。

f:id:RogerOikawa:20200902131942j:plain

こんな感じです。

基本のポジションの考え方

まず、基本のポジションというのは攻撃と守備の両方を考えてポジションを取る必要があります。

攻撃ではボレーやスマッシュの決定率の上昇、守備では相手の攻撃に対して対処しやすくなるなど、基本を抑えるだけでもダブルスの質が向上します。

恐らく、この基本が出来ていないダブルスは「片方がデュースサイド、もう片方がアドサイド」というような認識だど思います。

つまり、コートを半分割で捉えたポジションの取り方をしているということです。

はっきり言って、この認識では不十分です。

なぜでしょうか?

f:id:RogerOikawa:20200916121557j:plain

この図には番号が振られています。

これはコースと範囲を表しています。

基本的に自分が打つコース、もしくは相手が打つコースというのは、ストレート、センター、クロス(逆クロス)の3つのはずです。

ですので、コートを半分割にして「片方がデュースサイド、もう片方がアドサイド」というような認識では不十分なのです。

実際にそのような認識を持ってダブルスをしているペアは、やけにセンターを抜かれたりストレートを抜かれたりするケースが多いです。

「ザル」ってやつです。

適切な基本のポジションというのは、相手の立ち位置や打つコースにあわせて3つのエリアの内、2つを重点的に守ることです。

それは次の図を使って説明します。

相手が①か③のエリアから打つ場合

f:id:RogerOikawa:20200916121720j:plain

ダメな例⑴

 まず、ダメな例です。

これはプレイヤーCが③の位置から①を打つ場面です。プレイヤーCから見ると①はストレートになります。

この場合、本来プレイヤーBはストレートケアをするのが適切ですが、それが出来ていません。

もしこれがダブルスコートでプレイヤーBが前衛であれば、ストレートを抜かれる可能性が高くなります。

あえてストレートを開けて誘う方法もありますが、ここでは基本のポジションですので、素直にストレートケアをするのが適切です。

f:id:RogerOikawa:20200916132759j:plain

適切な例

この場合の適切なポジションの取り方は上記で述べたストレートケアに加えてセンターケアをすることです。

 プレイヤーBがストレートケアをするので①を、プレイヤーAがセンターケアをするので②を重点的に守るような形でポジションを取ります。

なおプレイヤーAに関しては、クロスにボールが来ても対応しやすいように、完全に②のエリアにいるよりは少し③のエリア寄りのほうが良いでしょう。

この場合ですと、プレイヤーAが③のエリアにいることはあまり合理的ではありません。

f:id:RogerOikawa:20200916171807j:plain

仮にプレイヤーCがクロスに打った場合、黒のエリアにボールが来る割合は少ないと考えられます。

なぜなら、黒のエリアに打つためにはかなり角度をつける必要があり、サイドアウトしやすく、難易度が高くなるからです。

従って、あまりボールが来ないエリアにいるのは合理的ではないということが言えます。

黒いエリアを除外して考えると、残りの③のエリアと②のエリアとでは明らかに②のエリアの方が守る面積が多いので、プレイヤーAは②のエリアを重点的に守った方が良いのです。

とはいえ、黒いエリアにボールが来ることもあります。

もし、そこに打たれて決められてしまっても、それは「相手がナイスショットだった」ので仕方ないと割り切ることが出来ます。

それよりもただ突っ立ってるのにストレートを抜かれた、センターケアが甘いことが問題なので、そこを出来るだけ最小限に抑える必要があります。

 

今度はプレイヤーAがストレートに打ち、それをプレイヤーDが①の位置から逆クロスに打つ場面です。

当然、プレイヤーBが返球することになるので①のエリアに行きます。

それと同時にプレイヤーAもセンターに寄ります。

基本的にはこのような形で、①か③のエリアから相手が打つ時、もしくは見方が①か③のエリアで打つ時はストレートとセンターケアを意識してください。

f:id:RogerOikawa:20200918130158j:plain

相手がセンターから打つ場合

では相手が②のエリアから打つ時はどうでしょうか。

f:id:RogerOikawa:20200917170613j:plain

これはプレイヤーCが②のエリアから打つ場面です。この時はプレイヤーA、Bともに少しセンターに寄るのが適切です。

なぜなら、センターから打つ場合、相手(プレイヤーC)からすると角度が付きにくい場所であるので、それほど①と③のエリアを重点的に守る必要がないからです。

黒いエリアに打つのは難易度が高く、相手にとってはリスキーであるため、それよりもボールが来やすい②のエリアを守った方が良いのです。

ただし、お互いにセンターに近づき過ぎるのも良くないので、それぞれ①と②、②と③のエリアの間ぐらいにポジションを取るのが良いと思います。

まとめ

長々と説明してきましたが、ここまでをまとめると、

  • 基本のポジションは相手の立ち位置や打ってきたコースに合わせて、二つのエリアを重点的に守る形で取ること
  •  2つのエリアを重点的に守る時、相手にとって難易度が高い範囲にはボールが頻繁に来ないと仮定し、そこよりもボールが頻繁に来る範囲にポジションを取った方が合理的
  • ①か③のエリアから相手が打つ時、もしくは見方が①か③のエリアで打つ時はストレートとセンターケアを意識
  • ②のエリアから相手が打つ時、お互いにそれぞれ①と②、②と③のエリアの間ぐらいにポジションを取り、センターケアを意識
  • 相手が難しいコースに打ってきて決められた時は、「相手がナイスショットだった」と割り切ること

となります。

 

ダブルスのポジションは最低限これが出来ないとだめです。

この基本のポジションが出来れば実際のダブルスコートでプレーする際に平行陣でも雁行陣でも攻守一体の陣形が取れるはずです。

また、今回採用したサービスコート内での基本モデルは、実際に4人以上で3エリアを設けて行うことが出来ます。

エリアの区画はだいたいで良いですが、基本のポジションの練習に使えると思います。私も高校時代に練習したこともあります。

そういう意図もあってこのモデルを使って説明しました。

今後はダブルスの戦術やポジションを中心に取り扱っていきます。

次回は今回の基本モデルを雁行陣に当てはめた場合を考えていきます。

とはいえ、基本は一緒です(笑)

ただ雁行陣になったというだけです。

ぜひお楽しみにしていただけたらなと思います。

 

それにしても文字だけでダブルスのポジションを説明するのは結構たいへんでした、、、

皆さんに伝わっていれば良いのですが、、、

一応、余力があればスライドに音声をつけて説明している動画も作って、必要ならこの記事に載せようと思います。

 

この記事が参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

フォアハンド・バックハンド レベル別の難易度

f:id:RogerOikawa:20200922104153j:plain

皆さんこんにちは。

 

今回はフォアハンドとバックハンドの難しさをレベル別でどう感じるかについて考えていきます。

フォアハンド・バックハンドの自由度 

問題関心

バックハンドはテニスを始めたばかりの初心者からすると難しいと感じますが、中級者以降は簡単だと感じる傾向にあります。

反対にフォアハンドは初心者でも上達が早いですが、中級以降になると悩みだす傾向にあります。

これらの違いを初心者、中級者以降で分けて考えた時に、フォアハンド、バックハンドの難易度というものが、それぞれどう変化していくのかについて「自由度」という観点から検討していきます。

初心者の場合

フォアハンドは、運動連鎖を伴う体幹部の回転運動で打つのが望ましいですが、テニス初心者がいきなり上級者のような打ち方は出来るはずがありません。

利き手側というのもあり、自由度が高く、腕に頼った打ち方でも一応打つことは可能です。ですので初心者からしてみれば、比較的すぐに打つことが出来ますし、難易度的には低く感じると思います。

 

一方、バックハンドは両手、片手を問わずに腕だけでボールを打とうとすると、力が入りにくいことが分かると思います。

特に両手はその傾向が強いです。

ですので運動連鎖を伴う体幹部の回転運動で打つことが重要なのですが、初心者にとってはやろうとしても中々難しい動きになると思います。

なので難易度的には高く感じるはずです。

中級者以降の場合

練習である程度上達すると、フォアハンドが苦手という方や、急にフォアが分からなくなったという方が出てきます。

恐らくほとんどの方が一度や二度は経験しているとは思います。

初心者の段階ではそれほど難しくないと感じていたのにどうしてこのような症状が出てくるのでしょうか?

これは自由度が高いが故の弊害だど私は思っています。

初心者の段階では打つことで精一杯ですが、ある程度上達してくると知識量が増えていくので、つい頭で考えすぎてしまい、色々スイングをいじってしまう傾向にあります。

色々スイングをいじっても自由度が高いのでそれなりに打てるかもしれませんが、感覚は確実にずれるので、フォアが分からなくなるということが起こります。

 

一方でバックバンドに関しては、中級者以降になるとフォアよりバックハンドの方が簡単だ、安定すると思う方が多くなる傾向にあります。

これはフォアハンドとは逆で自由度が低いが故の恩恵だと私は思っています。

初心者の段階では運動連鎖を伴う体幹部の回転運動で打つことは難しく感じるのですが、練習していき身についていくと、フォアハンドより安定しやすくなります。

自由度が低いので、必然的にやることが限られてきます。

中級者以降になるとそれがメリットになるわけです。

まとめ

今回は「自由度」に焦点を当てて、フォアハンドとバックハンドのレベル別の難易度について説明してみました。

フォアハンドとバックハンドは、初心者と中級者以降とでは捉え方が違う傾向にあるのは、「自由度」が関わっているので、中級者以降の方がテニス初心者に「バックの方が簡単」と言ってもいまいちピンと来ないはずです。

なのでそれを言う時は少し注意した方が良いと思います。

 

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうごさいました。

「上手い」と「強い」について

f:id:RogerOikawa:20200711113912j:plain

皆さんこんにちは。

 

今回は上手い」と「強いについてです。

 

この「上手い」と「強い」は一体どういう基準で判断しているのかを考えてみたいと思います。

 

 

「上手い」と「強い」について

この「上手い」と「強い」の判断基準を考えた時にこのような図で表してみました。

f:id:RogerOikawa:20200703110943j:plain

これはマトリックスといい、縦軸に「上手さ」横軸に「強さ」を取りました。

私は「上手い」と「強い」の2軸が存在していると考えています。上手い軸で考えている方、強い軸で考えている方ではやることが異なっています。

「上手い」について

f:id:RogerOikawa:20200703112842j:plain

上手いというのはこの図で言うと縦軸です。上手い方はこの軸で考えて行動していることになります。

「上手い」というのは、簡単に言うと「テニスの技術力のレベル指標」です。上手い方ほど、全体的に見て技術力が高いです。

上手くなるには、ドリル形式の練習やラリー形式の練習などで技術力を向上させていきます。

また、技術力はオンコートでの取り組み以外にも、オンコート以外の取り組みでも向上させることが出来ます。トレーニングがまさにそうですね。

「強い」について

f:id:RogerOikawa:20200707174827j:plain

強いというのはこの図で言うと横軸です。強い方はこの軸で考えて行動していることになります。

「強い」というのは、簡単に言うと「テニスの試合力のレベル指標」です。

強い方ほど 、試合力があり、特に接戦においての勝率が高いです。

 強くなるには、実戦を積み重ねることが大事です。たくさん積み重ねて経験値を得ることで試合力を向上させることが出来ます。

また、試合力というのは多かれ少なかれメンタルや思考などの目に見えない要素が絡んできます。

自分の「総レベル」を見極める

「上手い」と「強い」の違いが分かっていただけたでしょうか。

実はマトリックス図というのは4象限に分かれており、2軸の組み合わせでどこの象限に当てはまるかを分析します。

ここでは「技術力+試合力」「総レベル」と考えて各象限に組み合わせを当てはめてみました。

皆さんはどこに当てはまるでしょうか?

f:id:RogerOikawa:20200708230217j:plain

 第一象限の「上手い+強い」に行くほどテニスの「技術力+試合力」が高いので「総レベル」も高いと言えます。プロはみんなこの領域と考えることが出来るでしょう。

 

第二象限の「上手い+弱い」は「技術力」は高いのですが、「試合力」が低いです。

「勝てる相手なのに負けた」などという経験が多い方は、この領域に当てはまる可能性が高いです。

 

第三象限の「下手+弱い」は「技術力」「試合力」の両方が低い状態です。誰でもテニス始めたころはここからスタートしています。今初心者でここの領域だからといって悲観的になる必要は全くありません。大事なのはこれからです。伸びしろがあるこの段階で早いうちに自分のなりたい方向性を決める必要があります。

 

第四象限の「下手+強い」は「技術力」は低いのですが、「試合力」が高いです。

つなげることしかできないタイプが当てはまります。俗にいう「シコラー」です。

技術力はあまり高くなく、つなげることで精一杯ですが、つなげて相手コートに返すことは試合において理にかなっています。少数派だとは思いますが。

 「総レベル」を上げるためには

テニスをやる理由は人それぞれですし、いろいろな目的があります。

自分のレベルを上げ、試合で結果を残し、高みを目指したいと考えている方も少なくないでしょう。

そういう方は、ここで言う「総レベル」を上げることです。

そのためには、第一象限の「上手い+強い」を目指したいところです。

しかし、そのためには、1軸で考えるのではなく、「2軸で考えること」が必要になってきます。

「上手い」軸だけ、「強い」軸だけで考えるのは不十分だということです。

なぜなら「上手い」軸、「強い」軸ではやることが違います。

理由は上記で説明した通り「上手い」軸は「技術力」の向上、「強い」軸は「試合力」の向上が目的なので練習方法や経験値の積み方が異なるからです。

自分の「総レベル」を上げたいのならば、「技術力」と「試合力」の両方を向上させないといけません。

あくまで一例ですが、普段は部活やスクールなどで技術力を磨き、週末は遠征、練習試合、大会などで試合力を磨く、といった具合です。

それなりにお金や時間を費やすことになるでしょう。

「高みを目指す」とはそういうことです。「タダ」では限界があります。

 まとめ

今回は「上手い」と「強い」の違いをマトリックス図を用いて説明してみました。

 

もう一度おさらいすると、 上手い」とは「テニスの技術力のレベル指標」強い」とは「テニスの試合力のレベル指標」を表し、「技術力+試合力」が自分の「総レベルを表します。

もし高みを目指すならば、2軸で考え、「総レベル」を向上させることが必要になります。

 

あくまで一個人の解釈に基づくのでこれが絶対的に正しいというわけではありませんが、皆さんの考えと照らし合わせてみてはいかがでしょうか。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

最後まで読んていただきありがとうごさいました。

【テニス】ボールに回転がかかる仕組み

f:id:RogerOikawa:20201129155728j:plain
皆さんこんにちは。

 

今回はテニスにおいてボールに回転がかかる仕組みについてです。

 

この仕組みは知らなくてもプレー自体にはほぼ支障がありませんが、知っておくと「いかにインパクトが大事か」ということが理解できると思います。

 

ではさっそく説明していきたいと思います。

 

※2000.7.14 記事の一部を修正、再編集しました。

 

 

【テニス】ボールにボールに回転がかかる仕組み

皆さんはテニスラケットでボールを打った場合に回転がかかる仕組みは何だと思いますか?

スイングスピード?摩擦?

恐らく色々な見解があると思います。

 

しかし仕組みはいたってシンプルです。

それは「スナップバック」と呼ばれるものです。

初めてそんな名前を聞いたという方のためにも詳しく説明していきます。

スナップバックの前に、、物理の話

少し物理の話になります。

まず、ボールに回転を与えるには、接線力が必要です。

この接線力は半径に対して垂直に働き、点Oを中心としてボールを回転させる作用があります。

このボールを回転させる作用のことを「モーメント」と言います。

f:id:RogerOikawa:20201129162205p:plain

この記事の修正前は「ボールに回転がかかる原理」としてスナップバック理論を用いていましたが、Twitterにアップしたところ、ご指摘を受けました。

この「原理」という言葉が不適切であったこと、それによって誤解が生じてしまったことは大変申し訳なかったです。

なので、この物理の話をこの記事に盛り込んでみました。こっちの方が原理に近いです。

スナップバック

スナップバック」を簡単に説明すると、ボールがストリングに当たった時に縦糸がずれて、それが戻る反動(スナップバック)によってボールに回転を与えることが出来るということです。

 

文章では伝わりにくいと思うので、図を用いて説明します。

f:id:RogerOikawa:20200630153150j:plain

※少し雑な図になりましたが許してください(笑)

このようにボールがインパクトしたときに大体3~5本ぐらいのストリングがずれます。ラケットが横になっているので横糸のように見えますが、実際はラケットの縦糸がずれています。

ストリングにはテンションがかかっているので、ずれると張力が働き元に戻ろうとします。

 その戻る力がボールに伝わり回転や球威を与えているというわけです。

 

物理の話に戻ると、ボールに回転を与えるのは「接線力」というわけですが、この接線力は、ラケットで打球した場合、「スナップバック」が当てはまり、この接線力に大きく貢献しています。

インパクト時はボールが潰れ、スナップバックにより接線力が加わり、ボールを回転させる作用(モーメント)が働き、結果としてスピンやスライスがかかっているのです。

これがテニスにおいてボールに回転を与える仕組みになります。

 

なお、このスナップバック理論は実際に検証がなされているので、ラケットで打球した場合はこのスナップバックが主要因で回転がかかっていると考えられ、摩擦などによるものではないと断言しておきます。

 

ラケットメーカーがこれを元に、スピンがかかりやすいラケット(縦糸の本数を少なめにしている)を作っていることもあるので、スナップバック理論を覆すことは現段階では難しいです。

 

また、ストリングはつるつるしている方が、ストリングの摩擦が小さくなるので、スナップバックが起きやすいです。

 スナップバックが起こらないと…

インパクト時にスナップバックが起こらないとどうなるでしょうか?

 

当然回転がかかりにくくなります。

 

回転がかかりにくくなるとアウトボールが多くなりやすいです。

アウトボールになる多くは他の原因が考えられますが、このスナップバックがしっかり行わているかも確認事項の1つです。

 

補足:ストリングの寿命

ストリングの寿命の話になりますが、一般的には1週間程度と言われています。

でもなぜこんなに早く寿命が来てしまうのでしょうか?

これも、スナップバックが分かっていれば説明できます。

張りたてのストリングは張力が保たれていて、ストリングの表面には何もないので、スナップバックが起こりやすい状態です。

しかし、打球していくとだんだん張力が緩み、ストリングにはノッチという溝が出来ます。張力が緩むと戻る力が弱まり、なおかつノッチの影響でスナップバックが起こりにくい状態になります。この状態になるのが大体1週間ということになります。

なのでストリングを張ってからの「寿命」というのは、「スナップバックが起こりやすい状態の期限」と言い換えることが出来るわけです。

 

まとめ

今回はなぜボールには回転がかかるのかに焦点を当てて、スナップバックを用いて、その仕組みを説明してみました。

このスナップバックは「インパクト」時に起こるので、あまり回転をかけ過ぎようスイングせずに厚い当たりを意識した方が自然に回転がかかります。

また、スナップバックも、ラケットの形やガットの種類などで変化するので、自分にあった組み合わせを見つけることが大事です。

新ブログの予告

7月中旬をめどに新しいブログを立ち上げる予定です。

私のイップスになった体験をブログにします。

ぜひ新ブログの方も読んでいただきたいです。

こちらのテニロジブログは少し趣向を変えて、考え方や戦術をメインに扱っていきます。

もちろん今まで通りの内容も扱っていきます。

私事ではありますが、これからもよろしくお願いします!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

参考文献

⑴川副研究室 テニスラケットの科学

https://kawazoe-lab.com

⑵卓球の物理学モーメントと球の回転

www.pp-physics.com

 

【フォアハンド】非利き手の役割

f:id:RogerOikawa:20200523174829j:plain
皆さんこんにちは。

 

今回は「フォアハンド」についてです。

 

フォアハンドの1つの要素として「非利き手の役割の重要性」というものがあります。

 

非利き手とはフォアハンドにおいて、右利きなら左手、左利きなら右手になります。

※この記事では右利きの方、左利きの方、両方に向けて発信するので以下「非利き手」という表現をします。

 

非利き手は、スイングとは直接関係のない部分ですが、なぜ非利き手の役割というものが存在し、重要視されているのでしょうか。

 

この記事では非利き手の役割について説明していきます。

 

非利き手の役割

フォアハンドは利き手側で打つショットで、非利き手は使わないのではと疑問に思う方も少なくないでしょう。

なぜ非利き手の使い方が重要なのでしょうか。

 

その答えは『バランス』です。

 

現代のテニスは回転運動が主流のストロークになっています。回転運動は主に胸椎を基点とした上体の捻り、捻り戻しです。

回転運動をスムーズに行うためには「軸」の形成が必要です。軸は人によって少し違います。これは4スタンス理論が絡んでくるので今回は省略しますが、ここでは回転運動には軸の形成が必要だということを理解してください。

形成した軸を生かし回転運動を行うわけなんですが、その時に「バランス」を保つことが大きなポイントです。

このバランスを保つためには非利き手が重要になってくるというわけです。

スイング中における非利き手の役割

ではスイング中における非利き手の役割を考えます。

上記でもお伝えした通り回転運動は軸を形成し、「バランス」を保つことが必要です。

非利き手は、バランスを保つために必要不可欠なのです。

 

バランスを保つための具体的な非利き手の役割がいくつかあります。

  1. テークバック開始~完了までの間
  2. フォアードスイング~インパクト直前までの間
  3. インパクト~フォロースルー完了までの間

の3つに分けることが出来ます。

 

3つとも前提としては回転運動のバランスを保つことですが、場面ごとにその役割が違うのでそれを解説したいと思います。

 

では順番に見ていきます。

①テークバック開始~完了までの間

まずはテークバック開始~完了までの非利き手の役割についてです。

この時の非利き手の役割は、上体の捻りをスムーズに行うことです。

以前の記事で、フォアハンドのテークバックについて書きましたが、テイクバックは「ラケットを引く」イメージではなく、「上体の捻り」、つまり「ボディーターン」が先行になると説明しました。(別名ユニットターンとも言う)

 

rogeroikawa.hatenablog.com

 詳しくはこちらを参考にしてほしいのですが、テイクバックはスイングの準備段階なので素早い動作が求められます。その理由からボディーターンを先行していきます。

そこでボディーターンをスムーズに行うために、非利き手の出番です。

構えの時の非利き手の状態は、ラケットのスロート部分、またはグリップに添えている状態だと思います。そこからテイクバックに移行する時に、ボディーターンを始めます。

この時の非利き手の状態は構えの時と同じようにラケットのスロート部分、またはグリップに添えます。こうすることによって一気にボディーターンを行うことが出来ます。

f:id:RogerOikawa:20200523174931j:plain

その後、ラケットから非利き手を放し、テイクバック完了の時は非利き手を横に伸ばし、上体の捻りをキープします。

f:id:RogerOikawa:20200523175025p:plain

 このように非利き手を生かしてボディーターンを行い、テイクバック完了までの動きを素早くすることで、時間に余裕が出来て「安定」につながります。

これがテークバック開始~完了までの非利き手の役割です。

フォワードスイング~インパクト直前までの間

次にフォワードスイング~インパクト直前までについてです。

この時の非利き手の役割は①の時に捻った上体を、インパクトに向けて捻り戻す時の回転運動のバランスを保つことです。

動きとしては、非利き手を引くような動作です。この時によく非利き手側が疎かになる方が多いです。ここで疎かになると③に移行できません。

それでは軸のバランスを損ない、スムーズに回転運動が行えないことになります。

スムーズに回転運動が行われないと回転運動に頼らない打ち方、いわゆる「手打ち」になります。「手打ち」は筋肉に頼っているので不安定になり、場合によってはケガをします。

なので非利き手を使い回転運動のバランスを保ち、なおかつ捻り戻しの動作をスムーズに行えるようにする必要があります。

非利き手を引く動作というのは、テイクバック完了時までに捻った上体を、インパクトに向けて捻り戻す際にスムーズに行うため動作であると言えます。

 

f:id:RogerOikawa:20200523175143j:plain

これがフォアードスイング~インパクト直前までの非利き手の役割です。

インパクト~フォロースルー完了までの間

最後にインパクト~フォロースルー完了までの非利き手の役割についてです。

この時の非利き手の役割は「ストッパー」です。

ここで言うストッパーとは、「身体の開きを抑制すること」です。

 

※「身体が開く」という状態は回転運動の結果、身体が回りすぎてボールに力が伝わりにくい状態のことを指します。

 

インパクトは、②のフォアードスイング~インパクト直前までの回転運動の力をボールに伝えなければなりません。そのためには回転運動をストップさせるようにします。回転運動をストップさせるようにすると体幹部の回旋は抑制されますが、ラケットを持っている腕は、慣性の力が働き、ある程度脱力が出来ていれば自然に前に行きます。そうすることによって、力のベクトルをボールに集中させることが出来ます。

f:id:RogerOikawa:20200523175225j:plain

反対に身体が回りすぎて身体が開いた状態だと、力のベクトルが分散してインパクトの時に力が伝わりにくいです。

それを防止するために、非利き手を折りたたむような動作を行い体幹部の回旋を抑制させ、身体の開きを抑制することが必要になります。

 

これがインパクト~フォロースルー完了までの

まとめ

今回は非利き手の役割についてでしたがいかがだったでしょうか。

非利き手の役割を誤った教えとして右利きの場合「左手でボールをキャッチするように」「左手を伸ばして打点の間合いを取る」などがあります。

打点との間合いの感覚をつかむという点ではありなのかもしれませんが、「バランスを保つ」という本来の概念からは離れています。

もう一度簡単におさらいすると、利き手は「バランスを保つ」という大きな役割があり、場面ごとにバランスを保つための働き掛けが違ってきます。

ですので、非利き手の役割が打点との間合いの感覚をつかむためと思っていた方は、本質は違うということをこの記事で理解していただけたら幸いです。

 

質問等がございましたらコメントの方にお願いします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【質疑応答】テニスにおけるトレードオフについて

f:id:RogerOikawa:20200424000725j:plain
皆さんこんにちは。

 

今回はブログのコメントで質問が来たのでその解答をしようと思います。

 

と、その前に、約3週間ブログの更新がありませんでしたが実は現在、実家に帰省中なのですが家にWi-Fiがなくパソコンが使えなかったので更新が出来ませんでした。

 

昨日からポケットWi-Fiを使用し始め、ブログを再開し、新たな記事を書いているところです。

 

そんな中、以前に投降した記事のコメントに質問が届いていました。残念ながらこのブログではコメントに返信することが出来ないようなので、この記事で回答したいと思います。

 

さて、質問は、以前投降した「テニスにおけるトレードオフ」に対してです。

 

rogeroikawa.hatenablog.com

 

質問の内容:

ここには「相手の気持ち」が含まれていません。自分で守備的なプレーを選択していても、それが相手には攻められるよりも嫌な場面も多くあると思います。それを理解して敢えて攻撃的にいかず、相手のメンタルや体力にダメージを与え、ゲームトータルをマネジメントして勝利するパターンはどうお考えでしょうか。

とても鋭い質問です。

 

要するにこの方の質問の意図としては、守備的なプレーは単純に攻撃に対する防御ではなく、相手に一方的に攻めさせる状況を作り嫌な思いをさせることが出来るので、対戦相手の心理によっても攻守を判断できるのでは?という意味だと思います。

 

解答する前にもう一度トレードオフの考え方を整理します。

 

トレードオフはもともと経済用語で使われ、意味は「何かを得ると、別の何かを失う、相容れない関係」です。

 

そして私はテニスにもその考えが当てはまるのではないかと思い、導き出した結論が

「攻めのプレーでを選択すると相手を翻弄しやすいが安全性を失い(リスク↑)、守りのプレーを選択すると安全性を得る(リスク↓)が相手を翻弄しにくい」

という関係性です。

 

このトレードオフを使いテニスのあらゆる状況を判断するのですが、テニスの状況は色々なパターンがあり細かく考えるのが大変です。なのでテニスの状況を大きく「優勢」「劣勢」に分けます。

 

そして、自分が優勢か劣勢かのいずれかの状況のなかで先ほどのトレードオフを生かし、攻守を決めることで余計なリスクを背負うことなく、合理的判断することが出来るという考え方です。

 

それを踏まえて、この考えのポイントは

  • 余計なリスクをかけない
  • 「優劣」のいずれかの状況で「攻守」の判断を合理的に行うこと
  • そのために自分が置かれている状況が優勢か劣勢かを「客観的に判断する」こと

になります。

質問者の考えは恐らく「心理的な優劣」で攻守を決められるのではないか、ということだと思います。

ずっと守備的なプレーをして、相手に嫌な思いをさせ、メンタルブレイクを引き起こせば完全に自分のほうが心理的には優勢になるので確かに一理あります。

しかしここでの優劣の判断は「客観的に判断する」ことです。

例えばカウントで5-2であるとすると、どちらが優勢かどうかは客観的に判断できます。

相手の心理と自分の心理、どちらが優勢か客観的に判断できるかといったら「微妙である」というのが私の見解です。

例えば、相手が明らかにイライラした態度をとっていたら自分の方が心理的に上ということがわかります。ですが相手がポーカーフェイスで心理的にどちらが優勢か判断できない時もあります。つまり対戦相手によって同じように嫌なプレーをしても心理的に有利になるかどうかは毎回客観的に判断しにくいことになります。

自分が心理的に優勢だったとしてもカウントが3-5などで劣勢であれは結局のところリスクの取り方というのは別問題になると思います。

要するに「心理的な優劣」と客観的に判断できる「物理的な優劣」ではリスクの取り方(攻守の判断)が異なるということです。

 

このトレードオフの考え方は上記の通り

「客観的に優劣を判断して、攻守を合理的に決めることで余計なリスクを減らす」

ことです。

トレードオフの考え方はどのプレースタイルでも、どの年齢層でも、試合展開の中で使えるものです。

結果的に守備的なプレーを選択し、相手のメンタルブレイクを引き起こすこともあると思いますが、最初から心理的な優劣で判断したプレーはここのトレードオフの考え方とは異なるというのが私の見解になります。

 

ここまで長くなりましたが質問の答えとして、

「敢えて攻撃的にいかず、相手のメンタルや体力にダメージを与え、ゲームトータルをマネジメントして勝利するパターン」に関しては、心理的な優劣に基づく攻守の判断によって、自分はリスクを取らず、相手に一方的にリスクを負わせ、自滅させるやり方なのでテニスの戦術的には立派な作戦である。

しかし、ここでのトレードオフの考えは、あくまで「客観的に優劣を判断して、攻守を合理的に決めることで余計なリスクを減らす」ことなので、客観的に判断しにくい心理的な優劣で攻守を判断するやり方は、考えに当てはまらない。

理由としては「心理的な優劣」と客観的に判断できる「物理的な優劣」ではリスクの取り方(攻守の判断)が異なるから。 

したがって「相手の気持ち」はこのトレードオフの考えには含めない。

 とさせていただきます。

このトレードオフの考えに当てはまらないだけで、「心理的な優劣」で攻守を判断するやり方は別理論としてなら非常に理にかなっています。

またこのトレードオフの考え方は完ぺきな理論構築が出来ているとは言えず、議論の余地があると思いますのでコメントなどで質問していただけるとうれしいです。

今後の解答に関しては今回のように記事でお答えします。

 

質問者にはこういった鋭い質問をしていただいたのでとても感謝しています。

ありがとうごさいました。

自粛中にテニスプレーヤーが出来ること ~マイナスからプラスへ~

f:id:RogerOikawa:20200404161534j:plain

皆さんこんにちは。

 

今回は急遽、自粛中にテニスプレーヤーが出来ることを考えていきたいと思います。

 

現在、世界規模で新型コロナウイルスの感染拡大のため、あらゆる業界で自粛の動きが相次いでいます。

当然、テニス界でも自粛の動きがあります。大会の延期、中止、コートの閉鎖など、アマチュアからプロの世界まで影響しています。

 

大会が中止になり、テニスコートがなかなか使えない今、この状況は「マイナス」です。

しかし、テニスコートが使えなくても我々テニスプレーヤーが出来ることはあるのではないかと思います。

 

自粛中にテニスプレーヤーが出来ること

自粛中はテニスコートが使えないところが多いと思います。

ある意味「オフシーズン」と似ています。

何もテニスはオンコートだけが練習ではありません。こういうときこそ周りの方と差をつけるチャンスでもあるのです。

「マイナスをプラスにできるか」

これが今の我々のテーマではないでしょうか。

①感染予防を徹底する

まず、この状況の大前提ですが、感染をこれ以上広げないことです。現在都市部を中心とした市中感染やクラスター感染が起こっています。仮にテニスコートが使える、自分が通っているスクール、サークルが行われていたとしてもできるだけ控えた方が良いです。徐々に感染経路が辿れなくなっているらしいので、もう誰が感染してもおかしくないのです。また感染しても無症状のケースもあり得ます。知らず知らずのうちに感染を拡大させている可能性もあるのです。

「自分の身は自分で守る」こと。

それが今、テニス以上にやらなければならないことです。

マスクをする、手洗いをする、幼稚園児でも出来ることを大人が出来ないはずがありません。

感染予防を徹底しましょう。

②フィジカルトレーニン

もうされている方もいるかと思いますが、フィジカルトレーニングは有効です。

フィジカトレーニングの目的がは維持」か「強化」かは人によって違いますが、やった方がプラスになります。

この自粛中に運動をせずに家でゴロゴロすると、筋力が落ちます。

筋力が落ちるといざテニスをするときに本来のパフォーマンスを発揮できなくなります。

それが嫌な方は少しでもいいので何らかのトレーニングを行い、筋力を維持した方が良いです。

フィジカル強化をしたい方は、脚力や体幹部など、テニスで必要な筋肉を鍛え、強化することで、オンコートの練習でも高いパフォーマンスを発揮することが出来ます。

③柔軟性を上げる

柔軟性はテニスをする上ではでは欲しいものです。

テニスでは「しなやかさ」が一つの鍵になります。ジョコビッチ選手を見ればわかると思いますが、全ての動きに無駄がなく、しなやかな動きをしています。

この「しなやかさ」は柔軟性を上げることで補うことが出来ます。

特に股関節や足の筋肉が固いとパフォーマンスに影響します。

また柔軟性を上げることはケガの防止に繋がります。

すぐに身につくわけではありませんが、この自粛中に取り組んでみるのも良いと思います。

④素振り

素振りは自分のスイングを確かめるためには効果的です。

ゆっくりでもいいので自分の身体がどういう動きをしているのか確認していきます。

過去の自分の動画を見て、無駄な部分があれば素振りで修正して身体でスイングを覚えるようにすると良いです。

⑤現在の自分を分析する

現在の自分を分析することも、自分を客観的に見れるので良いです。

試合の動画とかラリー中の動画でどこが良くて、どこが悪いのかをしっかり分析すると課題が見つかります。

そして見つけた課題の原因を突き止めることによってどうすれば改善するかが見えてきます。

あとはオンコートの時に改善、修正に取り組んでいくことでプラスになると思います。

まとめ

今回は自粛中に出来ることを考えてみました。

もちろん一番は「感染予防に努めること」です。

いつ、どこで、誰が感染してもおかしくない状況ですので、出来るだけ不要な外出はしないようにすることが感染のリスクを下げる点においては最も有効だと思います。

もう一度言いますが、今の状況は「マイナス」です。

このマイナスの状況の中で我々テニスプレーヤーが出来ることを見つけて取り組むことで、自分自身への「プラス」になるのです。

「マイナスをプラスにできるか」

それが出来る人は確実に成長します。

 

感染予防を徹底して、オンコート以外で出来ることに取り組みましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

フェデラー選手のサービスゲームが強い理由とは?徹底考察してみた

f:id:RogerOikawa:20200328005542j:plain

皆さんこんにちは。

 

今回はフェデラー選手のサービスゲームが強い理由について考察していきます。

 

 

きっかけはTwitterでとあるテニスアカウントの方のツイートでした。 

この方はフェデラー選手のサーブが強い理由についてツイートしていました。

フェデラー選手のサーブの球種は10種類以上 

・フラット、スピン、スライスを緩急つけて変化

・ある一試合における最高時速と最低時速のデータを示す

 ざっくり書くとこんな内容でした。要するにこの方は、フェデラーのサーブはフラット、スピン、スライスを緩急をつけると10種類以上あり、これがフェデラー選手のサーブが強い理由ということが言いたいのだと思います。少なくとも筆者はそう解釈しました。

 

これを見て筆者は疑問に思ったわけです。

「緩急をつけたら種類は増えるのか」

「本当にそれがサーブが強い理由なのか」

 

前置きが長くなりましたが、この疑問を解消するためにも今回は徹底的に考察していき、フェデラー選手のサーブの強さの要因を探ります。

フェデラー選手のサービスゲームが強い理由

疑問の解消

まず筆者の疑問についての結論を出したいと思います。

※ここは飛ばしてもらっても構いません。

筆者が知っている中でフェテラー選手のサーブの種類はフラット、スライス、スピン、キック(またはツイスト)の4種類だと思います。

ですが、この球種はフェデラー選手にしか打てないということはありません。プロの選手なら誰でも打てるはずですし、野球のピッチャーのようにそれぞれ持ち球があるということもないでしょう。

この他にサーブの球種はあるのでしょうか?

一応筆者が思いつく限り1つあります。リバースサーブです。2015年のUSオープンの練習時の動画ではフェデラー選手が打っているのを確認しました。ですが実際の試合ではまだ確認できていません。実践向きではないということだと思います。ですので今回は省きます。

ですので単純にサーブの種類は4種類ということになります。

 

※万が一他の球種があるという場合はコメントにて教えていただければ幸いです。

単に筆者が知らないだけの可能性があります。 

 

そこで「緩急をつけて球種は増えるのが」という疑問です。この疑問の答えは緩急のつけ方にあります。

緩急をつける方法は

  • スインクスピードを加減する
  • スイングスピードはそのままでボールの回転量を調整する
の2つがあります。
スイングスピードを加減することで単純にボールのスピードが変わります。しかし、プロの世界では通用しません。ほとんどスイングの仕方でバレてしまい、叩かれます。
つまりスイングはそのままの状態でボールの回転量を調整することよってプロの選手達は緩急をつけていることになります。
早く打つなら回転量を少なく意識して、遅く打つなら回転量を多くかけることでスイングスピードを変えずに緩急をつけることが出来ます。
もちろんフェデラー選手も例外なく回転量を調整することで緩急をつけています。
 
上記の通り、サーフの球種は4種類あります。もし、緩急によって球種が増えるのならば本質的な回転の仕方が変わるということになります。
冷静に考えれば回転量の変化のみで球種が変わることはあり得ないことが分かると思います。
 
ですのでこの結論は緩急をつけても球種は増えないということにします。
 緩急はあくまでもバリエーションの1つというのが筆者の認識です。
 
ところで、筆者が気になっているのが、ある一試合の最高時速と最低時速のデータです。
一見、客観的な数値があるので納得してしまいそうですが、このデータは条件が一致しているのかが分かりません。
例えば、ファーストサーブとセカンドサーブを比べたら当然ですがセカンドサーブの方が遅いですよね?
ファーストサーブだけの最高時速と最低時速であれば緩急がついているということになりますが、これが両方混じったトータルのデータなら本当に緩急がついているのかが分かりません。
 ただ単純に客観的な数値を出せば説得力があがるという考えはあまりよろしくないですし、受けて側も吟味する能力が必要です。(もちろんこのブログも例外ではない)
 
ここまでの流れを整理すると
  • 緩急はあくまでもバリエーションであり、球種を増やすことはできない
  • 球種は4種類あり、プロなら誰でもこの4種類を打つことが可能
  • バリエーションを球種と捉えている可能性

となります。

 

つまり、フェデラー選手のサーブの強さの要因は他にあると考えられます。

 

次は2019年のフェデラー選手のサーブのデータを元に強さの要因を探ります。

 

データ①:サービスキープ率

試合においてサービスキープというのは重要なポイントになります。

前に筆者がTwitterでこうツイートしました。

 

要するに有利な展開で進められるサービスゲームをいかにキープできるかが勝負の鍵になります。試合の流れを考えた時に1つ自分のサーブゲームを落としただけでも流れを失いやすいですし、プロの世界ならもっとシビアになってきます。

 

そこでサービスキープ率というものがあります。このキープ率が高ければ高いほど試合を有利に進めることが出来ます。

2019年のフェデラーのサービスキープ率は91.3%で3位でした。ちなみにBIG3の中では1位です。

しかしサービスエースで考えるとそれほど高くない印象です。エースはイズナー選手やラオニッチ選手のようなビッグサーバーが取っています。

なぜフェデラー選手はビッグサーバーではないのにこれほどの高いキープ率を誇るのでしょうか。

 

これは次のセカンドサービスポイント獲得率とブレークポイントセーブ率を見れば明らかになります。

データ②:セカンドサービスポイント獲得率

フェデラー選手のセカンドサービスポイント獲得率は59.4%で2位です。

ちなみに1位はナダル選手の59.6%、3位はイズナー選手の57.3%、4位はジョコビッチ選手の57.0%、5位はラオニッチ選手の56.5%という結果になっています。

BIG3の選手がこのセカンドサービスポイント獲得率が高いことが分かります。

つまり、フェデラー選手のサービスはセカンドでもポイントが取れる力があるということになります。

データ③:ブレークポイントセーブ率

このブレークポイントセーブ率もフェデラー選手は70.9%で2位という結果です。

このブレークポイントセーブ率はBIG3の中でフェデラー選手しかトップ5に入っていません。

フェデラー選手は失点したらブレークを許してしまう場面においても回避する力があることがこのデータから分かります。

考察①:プレッシャーがかかる場面に強い

ここからデータの分析による考察をしていきます。

セカンドサービスポイント獲得率とブレークポイントセーブ率の高さから分かることは、フェデラー選手のサービスは、プレッシャーがかかる場面でも力を発揮するということです。セカンドサーブならダブルフォールトのプレッシャー、ブレークポイントでは失点したら相手に流れを与えてしまう可能性があるというプレッシャーがかかります。

はっきり言ってフェデラー選手のサービスはビッグサーバーのようなドッカンサーブではありません。しかし、プレッシャーがかかる場面でもキープのために良いサーブが打てることが彼の強さであり、キープ率が高い理由でもあるわけです。

考察②:どの場面でも同じフォーム、同じタイミングで打たれるサーブ

では、プレッシャーがかかる場面でもよいサーブを打ち続けられるのはなぜでしょう。

それはフェデラー選手のサーブの打ち方にあります。

通常であれば、球種によって、またはコースによってわずかにトスの位置が違ったり、特有の癖が現れたりします。

またタイミングも場面によって違ってきます。プレッシャーがかかる場面では打つまでの間を長く取つ選手も少なくありません。

ところがフェデラー選手のサーブフォームはどの球種、どのコースを打つにしても全部同じであり、どんな場面でも同じタイミングで打たれます。

常にリラックスをしているので力みがほとんどなく、無駄な動作もありません。

これはとてもすごいことで、プロでもできる選手は少ないです。特にタイミングまで一緒の選手はフェデラー選手位しかいないのではないでしょうか。

考察③:バリエーションが多彩

恐らく冒頭の話でとあるテニスアカウントの方はこのことを言いたかったのではないかと思いますが、フェデラー選手はバリエーションが多彩です。特にフェデラー選手はセカンドサーブでも攻めの展開を見せます。彼はしっかり厳しいコースを狙っていきサービスキープに専念します。セカンドサービスポイント獲得率がそれを物語っています。

フェデラー選手にとってファーストもセカンドも同じなのです。

考察④:相手に的を絞らせない

多彩なサーブのバリエーションを持ち、なおかつどの場面でも常に同じフォーム、同じタイミングでサーブを打つことが出来るフェデラー選手。

これは、相手に的を絞らせない状態を作ることが出来ます。相手は常に予測が難しい状態なので、万全の体勢でリターンを返すことが出来なくなります。

ですので、例えセカンドサーブの時でも、ブレイクポイントの時でも、プレッシャーのかかる場面においても、フェデラー選手は相手の的を絞らせない技術によって、ビックサーバーのようなサーブを打たなくてもキープ率が高いのです。

これがフェデラー選手のサーブの最大の特徴であり強さの理由だと筆者は考えます。

考察⑤:多彩で攻撃的なゲームメイク

フェデラー選手は上記の通りサーブの技術力が高いです。このサーブの技術力を軸に攻撃的なゲームメイクを展開しています。得意なフォアハンドの逆クロスやサーブ&ボレーなど、サーブだけでなく攻めの展開も実に多彩です。

サーブだけでなく、その後の展開力があるのもキープ率が高い理由と考えられます。

これはサーブの技術力がなせる業であると言えます。

まとめ

f:id:RogerOikawa:20200328010431j:plain

今回はフェデラー選手のサービスゲームが強い理由を考察しました。

フェデラー選手はビックサーバー並のサーブが打てるわけではありません。

しかし卓越したコントロール力と多彩なバリエーションを駆使して、どんな局面でも常に同じフォーム・タイミングでサーブを打ちます。

もちろんプレッシャーのかかった場面でも同じです。

そして相手に全く読ませることなく、万全な体勢で打たせません。

そうすることで次の展開も行いやすく、結果的にサービスキープ率がプロの中でもトップクラスを誇っています。

 

これらが考察した結果、フェデラー選手のサーブの強さであると考えられます。

緩急の件に関しては、上記の通り、単純にバリエーションの1つというのが筆者の考えです。

それから球種も4種類(リバースの合わせたら5種類)となります。いくら筆者が無知だとしても、さすがに10種類以上の球種はないと思います。

 

フェデラー選手のサーブ力は我々も見習いたいところです。

特にプレッシャーのかかった場面でもしっかりパフォーマンスを発揮できることは単純にメンタルが強いということではなく、しっかりした技術力というのがこの考察からも分かります。

しかしそれが分かったからといってすぐに実現できるほど簡単ではありません。

日々の練習の中でコツコツと身に着けるしかないのです。

 

最後になりますがこの言葉を贈ります。

「努力に逃げ道はない、努力を愛せ」

By ロジャー・フェデラー

長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ボレー】ラケット面を安定させるコツ

f:id:RogerOikawa:20200324123856j:plain
皆さんこんにちは。

 

今回はボレーについてです。

 

ボレーは簡単そうに見えて意外と難しいショットです。

 

特にラケット面が安定しなくてボレーが打てないと悩んでいる方は多いと思います。

しかし、基本のポイントさえ押さえておけばある程度上達します。

特にボレーはダブルスでは絶対使うショットなので、ボレーが打てるかどうかがダブルスの勝敗を分けると言っても過言ではありません。

 

今回はボレーにおいてラケット面を安定させるコツを考えていきます。

 

ボレーで悩んでいる方は参考程度にご覧ください。

ボレーでラケット面を安定させるコツ

ラケット面を安定させるコツは4つあると考えららえます。

では順番に見ていきます。

ラケット面はコンパクトにセット

1つ目はラケット面をコンパクトにセットすることです。

あまり後ろに引いてしまうと、ミート率が下がります。

ボレーはノーバウンドで返球するショットなので後ろに引いて打つ余裕がありません。後ろに引いてしまうとラケット面が安定しにくいです。

ですのでボールの高さに合わせてコンパクトにセットする必要があります。

コンパクトにセットする1つの目安としては、自分の視界にラケット面が見えている範囲でセットすることです。

手首を固める

2つ目はボレーを打つ際には手首をある程度固める必要があるということです。

ボレーが安定しない方、特にボレーが浮いたりフレームショットが多い方はほぼ手首を動かしています。手首が動くとラケットヘッドが動いてしまい、面が安定しなくなります。

また、コンパクトにラケット面をセットしているのにも関わらずにボレーが浮いたりフレームショットが多い方も同様に手首が動いていることが考えられます。

よく「ボレーは振らないこと」と教わります。確かに間違ったことは言っていませんが少し言葉足らずです。

補足すると、ボレーの時に振ってしまっている方は、インパクトの直前で手首が動いていることによってラケットヘッドが動き、面が安定しなくなっています。

振っているつもりはなくても手首が動いているとどうしてもラケット面が不安定になりがちです。

ですので手首を固める意識を持つことによってラケットヘッドが動かず、面が安定し、ボールをコントロールしやすくなります。

 

注意して欲しいのが、手首を固める時に力強く固めようとはしないことです。ラケットヘッドが動かない程度の握力で十分です。

肘と手首は前に出す

3つ目は肘と手首は前に出すことです。

先ほども出てきましたが、よく「ボレーは振らないこと」と教えられますが、実際プロのボレーは振っているように見えます。

これは手首を固定した状態で肘と一緒に前に押しだしているからなのです。この動きができていれば、多少振っても面がぶれることはありません。

ラケットヘッドが動かないことが面がぶれない大きなポイントなので、手首を固定すると同時に肘と手首は前に出し、腕とラケットが一体化するようなイメージを持つと良いです。

実際叩けるようなボールであれば振った方が良いときもあります。

ラケットを立てようとしない

たまにラケットを立ててくださいと教える方がいますが、ローボレーの時はどうするのかと疑問になります。薄いグリップでラケットを立ててしまうと、ボールの威力に押されてしまいます。あくまでも自然体でラケットを立てようとしないことが1つのポイントです。

まとめ

今回はラケット面を安定させるコツについてでした。

特に筆者が伝えたいことはインパクトの前に手首を使わないという部分です。

リラックスはするのですが、手首は固める、動かさない意識を持つということがポイントになってきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました

【フォアハンド】安定するスイングを考える

f:id:RogerOikawa:20200315162741j:plain
皆さんこんにちは。

 

今回はフォアハンドについてです。

フォアハンドのスイングなのですが、意外と悩みを抱えている方が多いと思います。

 

ある日突然スイングの仕方がわからなくなった、、、

このような経験がある方もいると思います。

 

そこで今回はストロークが安定するスイングの方法について考えていきます。

 

【フォアハンド】安定するスイングを考える

安定するスイングとは

まず安定するスイングについて考えていきます。

テニスでは色々な方がスイングについて解説していて、どれが正しいかは正直なところ分かりません。たびたび論争が巻き起こっています。

しかし、正しいかどうかはさておき、筆者がプロ選手の動きを分析した結果、「安定したスイング」には共通したポイントがあります。

それは、ラケットの軌道が「上→下→上」になっていることです。

 

このブログではダウンスイングと呼ぶことにします。

ダウンスイング

ダウンスイングの説明するにあたり、ジョコビッチ選手をモデルにします。

ジョコビッチ選手はプロの中でも、このダウンスイングがシンプルなので、説明しやすいです。f:id:RogerOikawa:20200313235725j:plain

後ろから見たダウンスイングの軌道です。

ラケットヘッドがコート右側に傾いている状態(テイクバック完了)からスイングを開始するのですが、この時上から下に向かってラケットが一度ダウンします。

そこから今度は下から上のスイングに変わります。この部分でインパクトして、ボールに回転をかけます。

f:id:RogerOikawa:20200314133840p:plain

今度は横から見たダウンスイングの軌道です。赤い丸のところが打点になります。

スイング開始はラケットが一度上から下に行き、そこから今度は下から上の軌道になっていることが分かります。

グリップによって多少の違いはありますが、安定したストロークを打っている選手はみんな共通してこの「ダウンスイング」が行われています。

ダウンスイングのメリット

ざっくりダウンスイングの説明をしたので、ダウンスイングのメリットを4つ挙げていきます。

①自然と打点が前になる

1つ目は自然と打点が前になることです。

f:id:RogerOikawa:20200314143009p:plain

この部分はダウンスイングで考えた時にラケットがダウンした状態です。ラケット面に注目して欲しいのですが、下向きになっていることが分かります。

もし、玉詰まりを起こしてこのタイミングで打ってしまったらどうなるかは明らかだと思います。

このダウンスイングは打点が前でないと打てないのです。

打点が前でないと打てないということは大きなメリットになります。

「テニスは打点を前にして打つ」というのが1つのキーポイントです。このダウンスイングを行うことによって、嫌でも打点が前になります。

ちょうど下から上の軌道になるあたりでインパクトすることが出来れば、しっかりボールに縦回転をかけることができて、常に打点を前にして打つことが出来ます。

②余計な力が必要ない

2つ目は、余計な力が必要ないということです。

テイクバック完了からスインクを開始する時、上から下に向かってのラケットダウンが起こります。

このラケットダウンは、意識しているのではなく、重力」を利用しています。

重力を利用することで、筋力に頼ることなく楽にスイングすることが出来ます。

 

ダウンスイングに余計な力は必要ありません。

 

余計な力が必要ない⇒脱力できている

 

とも言えます。

③ミート率が上がる

3つ目はミート率が上がるということです。

過去に、間違ったテイクバックと振り遅れの関係の記事で、打点とラケットが直線的であるとフレームショットや振り遅れが少ないと説明したことがあります。

 

※こちらも読むとより理解が深まると思います。

rogeroikawa.hatenablog.com

 

直線的になるためには、ラケットヘッドがテイクバック時にやや右側に倒れていることが条件になってきます。

 

そして、ダウンスイングはテイクバック時にラケットヘッドがやや右に倒れているか、最低でもラケットが垂直になっていないとうまく行うことが出来ません。

 

ですので、ダウンスイングは、打点とラケット面のラインが直線的になる条件を満たしていることになります。

f:id:RogerOikawa:20200314160606j:plain

f:id:RogerOikawa:20200313235725j:plain

そのことを踏まえると、ジョコビッチのスイングは、テイクバック時にラケットヘッドが右側に傾いているので、打点とラケット面のラインが直線的な関係を保ったままスイングすることが出来ます。

 

フレームショットや振り遅れが少なくなるのでミート率が上がるというわけです。

④スイングが安定する

4つ目は、スイングが安定するということです。

②と似たような説明になりそうですが、ダウンスイングにおけるダウンする動きは重力を利用しています。

そのために余計な力が必要ありません。

余計な力が必要ないということは、体力の消耗を最小限に抑え、長時間打ち続けていても安定したスイングが可能になります。

どうしても筋力に頼った打ち方は、スイングスピードにバラツキがあり、体力の消耗も増加します。

このスイングが安定するということは非常に大きなメリットとして挙げることが出来ます。

ダウンスイングのポイント

次にダウンスインクのポイントを2つ紹介していきます。

①楕円形の軌道

1つ目のポイントは楕円形の軌道です。

f:id:RogerOikawa:20200314185039j:plain

上から見たダウンスイングの軌道を簡単な図で表してみました。

しっかりダウンスイングが出来ている方はこのような楕円形の軌道になります。

この軌道は打点とラケットのラインが直線的になっているので、ミート率が上がります。

ダウンスイングではこの直線的なラインが欲しいのです。

 

 

f:id:RogerOikawa:20200314231805j:plain

反対に筆者が真横打ちと呼んでいるスイングは、ラケットヘッドを背中側に倒して遠心力でスイングしているので軌道は円を描いたようになります。

これは直線的なラインではないので、ミート率が下がることになります。

この真横打ちは安定性からみると他にもデメリットだらけなので、このブログではあまりお勧めしていません。

※真横打ちの説明は今回は省きます。

 

少し話がそれたので、もう一度確認します。

ダウンスイングを行う上では楕円形の軌道になり、打点とラケットのラインが直線的になることで、ミート率が上がるということになります。

②振り子のイメ―ジ

2つ目のポイントは、振り子のイメージです。

f:id:RogerOikawa:20200315115746p:plain

今度は横視点で考えます。

ダウンスイングは振り子の動きだというのは語弊がありますが、重力によって動いている点においては共通点があります。

腕だけの動きを考えた時に、肩を支点に重力によってダウンして、今度は上がっていくという振り子に似た動きになります。

実際は、肩は腕と胴体をつなぐ部分ですので、身体の回転運動によって、肩も 胴体と一緒に回転運動をします。

f:id:RogerOikawa:20200315135000j:plain

この画像で説明すると、肩は身体の回転運動によって点Aから点Bに移動しています。

それと同時に、腕は肩を支点に重力に従って振り子のような運動が行われています。

 

これらの動きは、ダウンスイングの本質的な部分なので重要です。

 

ですので、ダウンスイングをするときは振り子のようなイメージを持って実践してみてください。

③テイクバック

上記でも説明しましたが、ダウンスイングはテイクバック時にラケットヘッドがやや右に倒れているか、最低でもラケットが垂直になっていないとうまく行うことが出来ません。

 

ですので、ダウンスイングを実践するなら、テイクバックはラケットヘッドがやや右側に傾くようにセットするのがポイントになります。

 

過去にテイクバックのポイントについて記事にしたのでこちらも参考にしてください。

 

rogeroikawa.hatenablog.com

 

まとめ

今回は、安定しるスイングは「ダウンスイング」として、メリットとポイントを挙げてみました。

 

もし安定したスイングでストロークを打ちたいと思っている方がいれば、このダウンスイングを実践してみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【片手バックハンド】高い打点で打つコツとは?

f:id:RogerOikawa:20200311163023j:plain
皆さんこんにちは。

 

今回は片手バックハンドについてです。

 

プロ選手に憧れて片手バックハンドにしている、両手バックハンドが苦手で片手バックハンドにしている、理由は様々だと思います。

 

片手バックハンドが出来るとカッコいいのですが、高い打点が難しいショットでもあり、なかなか苦労するのではないかなと思います。

また、間違った体の使い方をすると、肘や手首を痛めやすいです。

 

今回の記事では片手バックハンドの打ち方、特に高い打点の打ち方を「肩甲骨」の動きに着目していきたいと思います。

 

 

片手バックハンドの高い打点を打つコツ

ワウリンカ選手をモデルに考える

今回はワウリンカ選手をモデルに考えたいと思います。

f:id:RogerOikawa:20200309162353p:plain

f:id:RogerOikawa:20200309162535p:plain

f:id:RogerOikawa:20200309162602p:plain

f:id:RogerOikawa:20200309162634p:plain

この4枚の画像がワウリンカ選手の片手バックハンドです。

ワウリンカ選手はプロの中でもダントツに片手バックハンドが強いです。

胸ぐらいの高さのボールでも強打で返すことが出来ます。

片手バックハンドはフェデラー選手も該当しますが、フェデラー選手はこの胸の高さのボールが苦手で甘くなりやすく、彼のウィークポイントになります。
ですので、高い打点でもしっかり返球できるワウリンカ選手の方がモデルとしてはふさわしいです。

肩甲骨の動き

片手バックハンドを打つ際に「肩甲骨」の動きは重要なポイントといって良いでしょう。

この肩甲骨の動きなのですが、簡単に言ってしまえば、打つ時に「肩甲骨を寄せる」動きがポイントになってくるわけです。

これが出来ると、高い打点でもボールにパワーを伝えることが出来ます。

この肩甲骨を寄せる動きが出来ない方というのは手首や肘を使って打っている可能性が高く、ケガのリスクがあります。

 

この肩甲骨を寄せる動きなのですが、いくつかポイントがあります。

  1. テイクバック時にボディーターンと一緒に右肩甲骨を外転させる
  2. 身体の回旋と同時に両肩甲骨を寄せ始める
  3. フォロースルーでは完全に両肩甲骨を寄せる

 

これらのポイントをワウリンカ選手をモデルに見ていきます。

f:id:RogerOikawa:20200309162353p:plain

1.テイクバック時にボディーターンと一緒に右肩甲骨を外転させる

まずはテイクバック時の肩甲骨の動きです。

特に右肩甲骨の動きに着目します。

テイクバック時はボディーターンにより上半身をやや左側に捻ります。このボディーターンなのですが、両方の手でラケットを後ろにセットする形を取っています。

こうすることで右肩甲骨が外転します。

f:id:RogerOikawa:20200310163052p:plain

別角度から見たワウリンカのテイクバック時の画像です。

肩甲骨の外転は、このカメラの角度の方が説明しやすいです。

矢印を書いて肩甲骨の外転をイメージしやすいようにしました。

片手バックハンドのボディーターン時に、左手をラケットのスロート部分を持ちながらラケットを後ろにセットする形を取ることで、右腕がうしろに行きます。

そうすると肩甲骨が矢印の方向に自然と引っ張られます。この状態が肩甲骨の外転なのです。

片手バックハンドの場合はクローズドスタンスで打つことが多いので、ある程度は背中を向けた状態が作れると思います。

ですので、左手をラケットのスロート部分を持ちながらラケットを後ろにセットする形を取り、肩甲骨の外転ができればテイクバックとしては十分だと思います。

2.身体の回旋と同時に両肩甲骨を寄せ始める

f:id:RogerOikawa:20200309162535p:plain

今度はテイクバックのボディーターンによる体の捻りを生かして上体の回旋を始めます。この時、両方の肩甲骨を寄せるような形になります。

f:id:RogerOikawa:20200309172857p:plain

ここら辺から少しずつ肩甲骨を寄せる動きが始まります。

片手バックハンドは身体の回旋も使いますが、同時に肩甲骨を寄せる(内転)の動きも行われています。

特に右肩甲骨ではテイクバック時に外転させ、スイング中で内転させることによって反作用の力が発生し、大きなパワーを生みます。 

3.フォロースルーでは完全に両肩甲骨を寄せる

f:id:RogerOikawa:20200309162634p:plain

ここで肩甲骨の動きがはっきり分かります。

インパクトでは確認しづらかったのですが、フォロースルー時には両方の肩甲骨が真ん中に寄っていることが確認できます。

f:id:RogerOikawa:20200310113313p:plain

ここでも矢印で肩甲骨の内転を表してみました。

先ほども説明しましたが、肩甲骨を寄せることによって、

肩甲骨の外転→内転という反作用の力を使い、ボールにパワーを伝えることが出来ます。

元々片手バックハンドのような利き腕を外側に出す動きは力が出しにくく、手首や肘に大きく負担がかかります。ケガのリスクを下げるには、この肩甲骨を寄せる力で打つ方が良いのです。

これを手首の力でスピンをかけようとすると手首や肘にものすごく負担がかかり最悪ケガをします。しかし、実際このような打ち方をしている方もいます。

まとめ

今回は片手バックハンドの打ち方を肩甲骨の動きにフォーカスを当ててみました。

肩甲骨の動き、すなわちけ肩甲骨の外転から内転への反作用の力を使うことによって、特に胸から上の高い打点を打つ時にとても役に立ちます。

またバックのハイボレーにも応用することも可能なので、覚えておきたい動きです。

 

片手バックハンドのポイントは肩甲骨の動きの他にもポイントがありますので、また別な機会でご紹介したいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

サーブは○○の動きが重要!!

f:id:RogerOikawa:20200306173841j:plain
皆さんこんにちは。

 

今回はサーブについてです。

 

サーブであまりパワーが出せずに悩んでいる方は多いかと思います。

良く肩が弱いからパワーが出せないとか思い込んでいる方がいますが、身体の使い方が間違っているからであって、肩の強さは正直なところあまり関係ありません。

 

筆者もサーブが弱くて悩んでいましたが、身体の使い方を理解してからパワーのあるサーブも打てるようになりました。

 

特に「ある部分」の動きが大事です。今回はその動きについて考えていきます。

 

 

「ある部分」の動きとは

この「ある部分」の動きとは一体何なのでしょうか。

答えを先に言うと「肘」の動きです。

この肘の動きがスイングの中で重要な役割を果たします。肘が動いていない方は間違いなくサーブの威力が出せないです。筆者もそうでした。

 

威力のあるサーブを打つ方はこの肘の使い方がしっかりできています。

反対に肩が強くても肘の使い方が違うと、将来的にケガをしてしまう可能性があります。

肘の動きを投球フォームで分析

肘の動きを説明するときに役立つのが、野球の投球フォームです。野球の投球フォームはサーブの動きに近いので非常に参考になります。今回はプロ野球前田健太投手を参考にして、肘の動きを中心に分析していきます。

まずは前田投手の投球フォームを見てみます。

f:id:RogerOikawa:20200303233936j:plain

これが前田投手の投球フォームです。(広島カープ時代)

今回は左足を踏み込んだ瞬間からリリース直後までの動きを切り取りました。

肘の動きを見やすくするためです。

 

まず左足を踏み込んだ時の肘です。

踏み込んだ時には肘は肩と胸のラインと同じ高さまで来ていて、手首は肘より高い位置にあります。

投球時において、左足が踏み込んだ時に手首が上がっていないといけません。左足を踏み込んだということは次に状態の回旋が始まります。回旋が始まっているにも関わらす、肘より手首が低い位置にあると、上体の回旋と手首を上げるという2つの動作をしてしまい、肩にものすごくストレスがかかります

ですので第一のポイントとしては踏み込んだ時に肘は肩と胸のラインでなおかつ、手首は肘より高い位置にあると言えます。

 

次に上体の回旋時の肘です。肘は肩と胸のライン上に位置したまま先行していることが分かります。

この時、肘が先行すると手首は後退しています。一度自分の腕で試すと分かると思いますが、肘を前に出すと必ず手首は後ろに行くはずです。

これが投球の中でできているかが第二のポイントになります。

 

肘が先行していない方は肩から腕が一直線になっています。

この投げ方をしている方は力がボールにではなく肩に伝わっているために、ボールに威力が出ないだけではなく、肩や肘にストレスがかかり将来的に肩や肘を壊しやすいのです。

肩から腕が一直線になる方は、先ほど説明した通り、踏み込んだ時に手首が上がってないのが原因です。

前田投手のように肘が先行すると、ボールのリリースが自然と前になり、ボールに力が伝わります。

 

最後にリリース時点の肘です。

f:id:RogerOikawa:20200303231518j:plain

この部分です。肘は変わらす肩と胸のライン上をキープしています。

肘が先行したことにより一度後退した手首が、しなるように勢いよく前に出てきているのが分かります。

この時、肩の回内の動きにより肘から先の部分が勝手に前に勢いよく出るのです。

また、手首が前に出てくるとき、必ず小指側から出てきます。そしてリリーズ直前に手首が回内して最後は指のスナップでボールに回転をかけます。

リリース後は肘が若干曲がり手首は回内したことによってカメラ側を向いていることが分かります。これらが第三のポイントになります。

この原理によってボールに最大限の力を加えることが出来ます。

 

ここまでが投球においての肘先行による動きです。

少し長くなったので、もう一度要点だけをまとめ、サーブに当てはめていきたいと思います。

 

要点

①.左足の踏み込み時に肘は肩と胸のライン上

②.①において手首は肘より上に来る

③.上体の回旋に合わせ、肘が先行

④.肘が先行すると手首(肘から先)が後退

⑤.後退した手首が肩の回旋によって小指側から勢いよく前に行く

⑥.⑤と同時に手首は回内する

⑦.リリース後は手首は回内したまま肘は若干曲がる

分析結果をサーブに当てはめて考える

上記でまとめた要点を実際に当てはめていきます。

テニスのサーブはフェデラー選手をモデルにします。

なお、このフェデラーの連続写真はサーブ練習時のものです。なのでフットフォールトをしていますが気にしないでください。

f:id:RogerOikawa:20200306114421j:plain

 

①.左足の踏み込み時に肘は肩と胸のライン上

f:id:RogerOikawa:20200306114915p:plain

この写真はトロフィーポーズ時のものです。

テニスのサーブは野球と違って左足を大きく踏み込むのではなく、左足に体重を乗せる形になります。若干左足が浮いているので完全に体重を乗せる直前になります。

フェデラー選手の場合、左足に体重を乗せる直前には、ずでに肘の高さが肩と胸のライン上に位置していることが分かります。

f:id:RogerOikawa:20200228162633p:plain

別の写真のフェデラー選手を見てみます。これもトロフィーポーズの写真ですが、肘の高さが肩と胸のラインが一直線になっていることが明らかです。

 

②.①において手首は肘より上に来る

f:id:RogerOikawa:20200306114915p:plain

トロフィーポーズ時において①と同時に手首は肘より高い位置に来なければなりません

フェデラー選手は左足に体重を乗せる直前には、すでに手首は肘より高い位置にあります。大体の方はラケットを持っているので、この動きは出来ていると思います。

しかし、①の肘の位置については出来ていない方も多いです。

肘が下がると、その後に肘先行の動きがやりにくく、ボールではなく肩に力がかかりますので、トロフィーポーズでは特に意識したい部分です。

 

③.上体の回旋に合わせ、肘が先行

f:id:RogerOikawa:20200306151251p:plain

f:id:RogerOikawa:20200306151315p:plain
スイング開始時点の肘の動きを見ます。

上体は左方向の回旋と屈曲をしています。

それに合わせて、肘が先行していることも確認できます。この時も投球と同じく、肘は肩と胸のライン上に位置していることがポイントです。

 

④.肘が先行すると手首(肘から先)が後退

f:id:RogerOikawa:20200306151315p:plain

③で確認した通り、フェデラー選手も肘が先行しています。

サーブでも、肘が先行すると手首が後退していることが分かります。手首が後退しているので、ラケットヘッドも下がっています。

⑤.後退した手首が肩の回旋によって小指側から勢いよく前に行く

インパクトまでの流れを見ていきます。

f:id:RogerOikawa:20200306155537p:plain

この画像から、一度後退した手首が、今度は肩の回内の動きによって勢いよく前に行っていることが分かります。この時も投球と同じく、小指側から出ていることも確認できます。

この肘から先の加速がサーブの威力を増します。

また、この段階でも肘はほぼ肩と胸のライン上に位置しています。

⑥.⑤と同時に手首は回内する

f:id:RogerOikawa:20200306154524p:plain

手首が小指側から勢いよく出てきたのと同時に手首の回内が始まります。

手首が回内するとラケット面がしっかりボールに当たり、パワーを伝えることが出来ます。

インパクト時でも、肘は肩と胸のライン上に位置しています。

この確認は何回もしていますが、トロフィーポーズからインパクトまではこのライン上に肘をキープすることがとても重要なのです。なぜなら、このライン上でないと肘の先行は難しく、負担がかかるからです。

⑦.リリース(インパクト)後は手首は回内したまま肘は若干曲がる

f:id:RogerOikawa:20200306163557p:plain

リリースになっていますが、サーブで言うインパクトに当たります。

インパクト後の動きについて見ていきます。これはインパクト直後の動きです。ラケットは手首は回内により打球面がコート右側を向いています。

f:id:RogerOikawa:20200306164631p:plain

ここでようやく肘が若干ではありますが曲がっていることが確認できます。 

 

まとめ

今回は「肘の動き」にフォーカスを当て、肘先行の動きを投球フォームで分析、サーブに当てはめて動きを確認するという内容でした。

肘先行の動きが重要だということが理解できたと思います。

肘先行の動きをサーブに当てはめると、

  • トロフィーポーズ~インパクトまで肘は肩と胸のライン上に位置していることが絶対条件
  • トロフィーポーズでは手首が肘より高い位置に来ること
  • 上体の回旋、屈曲に合わせて肘が先行
  • 肘が先行すると手首(肘から先)が後退
  • 肩の回内により勢いよく手首が小指側から前に行く
  • 手首の回内
  • インパクト後は肘が若干曲がること

となります。肘先行の動きはすでにトロフィーポーズから始まっていると思ってください。

※トロフィーポーズについて過去に記事にしているのでよかったらそちらも参考にしてください。(下の方に貼り付けておきます)

 

今度は下半身の動きにフォーカスを当ててみたいと思います。

 

余談ですが、投球フォームで前田投手をモデルにした理由がマエケン体操」です。

f:id:RogerOikawa:20200306172220j:plain

この体操の動きはまさに「肘先行の動き」です。

前田投手はメジャーに行ってもこの体操を続けています。なので、ケガすることなくボールを投げ続けることが出来ます。

もし肘先行の動きが感覚としてわからないという方は、「マエケン体操」で感覚をつかむのも良いかと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうごさいました。

 

トロフィーポーズの記事です。

rogeroikawa.hatenablog.com

【サーブ】トロフィーポーズのポイント6つ

f:id:RogerOikawa:20200303001336j:plain

皆さんこんにちは。

 

今回はサーブについてです。

 

サーブを打つ際にプロの選手を始め、サーブが得意な選手は「トロフィーポーズ」という動作をしています。

 

「トロフィーポーズ」はサーブのスイングを決める重要な役割があります。

トロフィーポーズが出来ないと、サーブが不安定になりやすいので、しっかり身に着けたいものです。

 

この記事では、トロフィーポーズのポイントについて考えていきます。

なお、スイング中の動きの説明については今回は省きます。トロフィーポーズに限定してお話しするためです。予めご了承ください。

※スイング中の記事は追々追加していきたいと思います。

 

 

そもそもトロフィーポーズとは

知らない方のために簡単に説明します。

トロフィーポーズとは、トスを上げてからスイング開始までの姿勢です。

f:id:RogerOikawa:20200228133830j:plain

フェデラー選手のトロフィーポーズ

この形が トロフィーポーズです。

名前の由来はトロフィーの一番上の像がよくこのようなポーズを取っているので、それにちなんでトロフィーポーズという名前になったそうです。

 

このトロフィーポーズの形をしっかり覚えないと、腕だけのスイングになったり、ボールにパワーを伝えることが出来ないといった状態になります。

 

トロフィーポーズのポイント

トロフィーポーズのポイントは全部で6つあります。

とりあえずこの6つを押さえておけば大丈夫かと思います。

①肘の高さ

肘の高さは結構色んなところで教えられているので、知っている方も多いと思いますが、ここではもっと厳密に説明していきます。

f:id:RogerOikawa:20200228162633p:plain

先ほどの画像に関節を結んだ線を付けてみました。


注目して欲しい箇所は右肘と右肩と首の付け根が一直線になっているところです。

この一直線上のラインに肘があるかどうかがポイントになります。

このラインより低く肘をセットすると、インパクト時のミート率が下がり、効率よく肩や肘が動かないのでボールに力が伝わらないです。肘を低くセットしている方は結構多くいます。トロフィーポーズを確認するときはまず肘を見ることをお勧めします。

反対にこのラインより高く肘をセットしてしまうと腕が伸びた状態になり、ミート率は上がるかもしれませんが、これも効率よく肩や肘が使えないので、打つ前からこの状態を作るのはお勧めしません。

あくまでも右肘と右肩と首の付け根が一直線になっていることがポイントです。

誤解として多いのが、この一直線上のラインに肘があるのに右肩より少し下がっているように見えて「肘が下がっている」と指導するパターンです。

この誤解の理由は、上半身の側屈(後ほど説明)によるものです。上半身の側屈によって少し右側に上半身が傾き、一直線上のラインも傾きます。そうすると肘が下がっているように見えるので誤解が生じるのです。

 

フェデラー選手も写真だけで見ると、右肩より少し下に右肘があるように見えますが、しっかり右肘と右肩と首の付け根が一直線になっていることが分かります。

 

ですので、肘が下がっているかどうかの見極めは、右肘が、右肘、右肩、首の付け根の一直線上のラインより下がっているかというのが1つのポイントです。

※左利きの場合は逆になります。

 

②グリップの持ち方

グリップの持ち方です。サーブの基本のグリップは「コンチネンタルグリップ」です。

いわゆる包丁持ちです。

これはほとんどの方がこのグリップでサーブを打っているので大丈夫だと思いますが、軟式上がりの方は最初の方では厚いグリップでサーブを打ってしまうケースがありますので、当てはまる方は直した方が良いです。

コンチネンタルグリップで持つ理由ですが、「前腕の動き」を使いやすいようにするためです。

以前の記事で、前腕の動きについてお話ししました。

前腕の動き、すなわちプロネーションと呼ばれる動きは「勝手に起こるもの」なので意識して行う必要はありません。

「前腕の動き」はスイング中に勝手に行われるもので、コンチネンタルグリップだと、この動きが的確に行われやすいのです。

また、インパクト時は手首の回外から回内の動き(プロネーション)が発生します。その時にコンチネンタルグリップだと、インパクト時の面が安定します。

※サーブの前腕の動き、手首の回外、回内の動きは追々記事にします。 

 

※前腕の動きについては『不調の原因は「あること」を意識している可能性が高い!?』という記事で詳しくお話ししていますのでこちらも参考にしてください。

 

rogeroikawa.hatenablog.com

 

③ラケットと手首の角度

これははっきりとは言えませんが、大体90度~140度ぐらいの間です。

f:id:RogerOikawa:20200301113805p:plain

トロフィーポーズで作るこの角度は、インパクト時のラケットと手首の角度と一緒です。ですので、トロフィーポーズの時にこの角度を作っておく必要があります。

この角度だど、②で説明した手首の回外、回内がスムーズに行われます。

最初はここの角度を100度ぐらいにしておくと間違いないと思います。

④ラケット面の向き

f:id:RogerOikawa:20200301120326p:plain

別の角度から撮影されたフェデラー選手の画像を使って説明します。

ラケット面はコートの右側を向くことがポイントです。これも、前腕の動きが行われやすいようにするためです。

よくラケット面が上を向いている方がいますが、その場合どうしても腕だけのスイングになりがちです。

そしてラケット面が上を向いている方のほとんどが肘も下がっています。その状態からのスイングは力が入りませんし、ケガのリスクもあります。

また、ラケット面が上を向いてしまう原因はラケットを担ぐイメージでトロフィーポーズをしている可能性があります。この「担ぐ」というイメージはあまりよろしくありません。

サーブは利き腕の反射の動きを使いたいので、その理由でラケット面を右に向けたほうが良いです。

⑤上半身の側屈

この側屈とはトロフィーポーズの時に上半身をやや右側に倒すことを指します。

f:id:RogerOikawa:20200228162633p:plain

フェデラー選手もやや右に側屈していることが分かります。

この動作はサーブの威力を増すために行います。インパクト時はこの側屈を左側に入れ替わる力を利用することによって威力が増すのです。

この側屈は左側の骨盤を前に出すイメージで行うと良いです。こうすることでより力の伝わり方が強くなります。

①で説明しましたが、肘が下がっているように見える理由も、この上半身の側屈を使っているからです。

⑥膝の屈伸

膝の屈伸も1つのポイントです。サーブは基本的に高い打点で打つので上に向かう力も必要になります。そうすると膝の屈伸運動が自然に使われることになります。

「膝を曲げなさい」とよく言われるので、恐らくほとんどの方が出来てはいると思いますが、たまに必要以上に曲げている方がいます。

必要以上に曲げる方は、意識してジャンプしようとしている傾向があります。そういう方は、高い打点で打たなければいけないと思い、とにかくジャンプしようと考えています。考え方は悪くないのですが、プロ選手はジャンプしようと意識しているわけではありません。

必要以上に膝を曲げることは、膝にも負担がかかっているので、あくまでも負担がかからない程度に曲げるのが良いと思います。

またジャンプの原理についてですが、説明すると長くなるのでまた別の機会で記事にしたいと思います。

まとめ

今回はトロフィーポーズにフォーカスを当ててみました。

やはりパワフルなサーブを打つ選手はトロフィーポーズの形がしっかりできています。

一度動画や写真を撮って、自分のトロフィーポーズの形を確認してみてはいかがでしょうか。

 

最後まで読んでいただきありがとうごさいました。

不調の原因は「あること」を意識している可能性が高い!?

 

f:id:RogerOikawa:20200226233606j:plain

皆さんこんにちは。

 

今回は不調の原因についてです。

 

皆さん一度はショットが上手くいかなくて悩んだ時ありますよね?

筆者も不調の経験ありますし、「イップス」という死にたくなるような経験もしました。

 

不調に陥りやすいという方は「あること」を意識している可能性があります。

また、不調になりやすいショットというのは大体決まっています。

 

では、詳しく見ていきましょう。

 

よろしければTwitterのフォローをお願いします!

twitter.com

不調になりやすいのショット

不調で悩んでいる方というのは、大半の方がフォアハンドやサーブで悩んでいることが多いです。

 

この二つのショットは利き手が「自由に使える」という特徴があります。

 

この二つのショットで不調を抱えている方は、ある時はものすごく調子が良く、またある時はボールが全然入らないというような調子の差が大きいのが特徴です。

 

逆にバックハンドやボレーで調子が悪いと感じる方は少ないと思います。そう思っている方は単純にバックハンドやボレーが下手で打てないだけのパターンがほとんどです。

 

ではなぜフォアハンドやサーブのような利き手が自由に使えるショットが不調になりやすいのでしょうか。

 

意識してはいけない動きを意識している

フォアハンドやサーブといった、利き手を自由に使えるショットというのは最初から再現性が高く、比較的初心者でも練習すれば、上手い下手を問わず、打てるようになります。

しかし、「自由に使える」というのが厄介で、再現性が高い分、つい色々なところまで意識してしまいます。

 

この「意識」というのが不調を加速させる原因になります。

 

テニスの動きは意識できる動きと、意識できない動きがあり、不調を加速させるのは後者を意識してしまっている時です。

 

そして、利き手を自由に使えるフォアハンドやサーブは意識できない動きを意識してしまいやすいので不調になりやすいのです。

 

意識してはいけない動きとは

では、その「意識してはいけない動き」とは一体何なのでしょうか。

 

テニスではスイング時の「前腕の動き」が該当します

前腕の動きは「プロネーション」とも言われます。

 

例えば、フォアハンドでは、フォアードスイングからフォロースルーまでの前腕の動きは勝手に起こるもので意識してはいけない動きです。

筆者の経験上で考えると、不調の方はこの前腕の動きに何らかの違和感を覚え、意識しているケースがほとんどです。

 

なぜ意識してはいけないのか

理由は簡単です。

 

スイング中の「前腕の動き」というのは「勝手に起こるもの」なので本来「意識できない」からです。

 

考えてみてください。我々は常にまばたきをしていますが、いちいち意識するでしょうか。まばたきも普段は勝手に無意識で行われているはずです。もし意識しだすと変に力が入ったり、ぎこちなくなったりします。

 

つまり、勝手に起こる動きを意識すればするほど、どんどん動きが悪くなり、不調を加速させるのです。

 

プロ選手はスイング中で前腕、特に手首を使っているように見えます。

でも実際は身体の回転運動の結果、運動連鎖によって勝手に前腕や手首が使われているのです。

これがテニスの「前腕の動き」です。意識して前腕や手首を動かしているわけではありません。

 

そして、前腕の動きは一瞬にして行われている動きです。

一瞬にして行われている動きを、意識するというのは不自然なのです。

 

テークバックに問題を抱えているケース

上記でも触れましたが、「勝手に起こる動作」を意識してしまうということは、スイング中において「前腕の動き」に何らかのの違和感を覚えている可能性があります。

 

「前腕の動き」の違和感は、ほとんど打つ前の動作が原因になっています。

多くはテイクバックに問題があります。

テイクバックに問題があると、その後のスイングにおいての「前腕の動き」が適切に行われないのです。

理由は運動連鎖が関係しています。

打球する際は運動連鎖を使いますが、テイクバック完了時の手首の形やローディングが不適切だとその後のスイングにおいて運動連鎖が機能しない可能性があります。

 

逆を言えば、適切にテイクバックが行われていれば、適切な「前腕の動き」が行われます。

 テイクバックが完了したら、変に意識せずにあとはスイングしてインパクトに集中したほうが良いのです。

 

まとめ

今回の記事をもう一度おさらいすると、

  • テニスのは「前腕の動き」は意識できない
  • 意識すると動きが悪くなる=不調の元
  • テークバックに問題を抱えているケースもある
となりました。
 
テイクバックはショットの質を左右する重要な部分です。
フォームは人それぞれですが、適切なテイクバックをしている方は共通点があります。
 

過去にテイクバックについてのポイントと間違ったテイクバックについて記事にしたので参考にしてください。

 

rogeroikawa.hatenablog.com

rogeroikawa.hatenablog.com

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。