「テニロジ」ブログ

「テニロジ」ブログ

このブログではテニスについて理論的に考察していきます。また、テニスで悩んでいる方々のヒントになるような情報を発信していきます。

【フォアハンド】3つのテイクバックのポイント

f:id:RogerOikawa:20200214175404p:plain

皆さんこんにちは。

 

今回は「フォアハンド」についてです。

フォアハンドはテニスので最も多く使われる技術です。

フォアハンドが良いと、ストロークが安定し、試合で良いパフォーマンスを発揮することができます。

しかし、フォアハンドは不調になることが多く、非常に多くの方々の悩まされる技術でもあります。

そのフォアハンドの悩みの1つで挙げられるのが「テイクバック」です。

 

そこで今回はテイクバックのポイントについて考えていきます。

 

※このように、このブログではテニスについて理論的に考察していきます。

 

 

テイクバックのポイント

テイクバックとは

テイクバックとは、主にストロークを打つ際に「ボディーターン」をして、ラケットを後ろにセットする動作のことです。

このテイクバックは予備動作のため、タイミングの早さが重要になります。

テイクバックのタイミングは相手のボールがネットを超えてから、ワンバウンドするまでの間です。この間でなるべく早くテイクバックします。このタイミングが遅いと打ち遅れやミスに繋がります。

3つのテイクバックのポイント

理想のテイクバックは、フォームに個人差はあるものの、共通しているポイントがあります。

ここではジョコビッチ選手のテイクバックを見てみましょう。

f:id:RogerOikawa:20200214144259p:plain

 テイクバック開始

 f:id:RogerOikawa:20200214144330p:plain

テイクバック完了

この一連のテイクバックのポイントを挙げると

①ボディターン

②利き手と反対の手

③テイクバック完了時のラケット面の位置

になります。

 

①ボディーターン

上記でも触れましたが、ボディターンは、簡単に言うと上半身を捻る動きです。

よく初心者はラケットだけを後ろに引いていますが、実はよろしくないです。

まずはボディーターン先行です。ジョコビッチ選手も画像を見る限りいきなりラケットが先行していません。

スイングは上半身の捻りが元に戻る力を利用しています。この元に戻る力によって、腕が後から出てきてボールを打つことが出来るのです。

またボディーターンのイメージは、フォアハンドの場合、左肩(左利きは右肩)を相手に見せるというイメージです。よく「腰を回す、腰を捻る」といいますがこれは間違いなので注意してください。

※この間違いについては追々別な記事で解説します。

②利き手とは反対の手

ジョコビッチ選手の画像を見ると、左手をラケットに添え、そのあと左肩と水平になるように上げています。

なぜ、利き手ではない左手を使っているのでしょうか。

理由はストロークの動きは回転運動だからです。①では上半身の捻りが元に戻る力を利用していると説明しました。この時、身体はある一本の軸を作り回転運動を行っているのです。この回転運動の結果、腕が後から出てきます。この回転運動が出来ていないのがいわゆる手打ちです。

つまり、この回転運動をスムーズに行うためには「利き手と反対の手」が重要になってくる訳です。

また左手をラケットに添える理由もボディーターンをスムーズに行うためです。

③テイクバック完了時のラケット面の位置

f:id:RogerOikawa:20200214163027p:plain

分かりやすいように後ろからの画像を使います。

これはテイクバック完了時の画像です。よく見ると、ラケットヘッドがやや右に傾いています。この形が非常に重要です。プロ選手はほとんどこの形になります。

よく、ラケットヘッドが背中側に倒している方がいます。(筆者もその一人でした)

それでも打てますが、はっきり言って直した方がいいです。振り遅れの原因になります。

(テイクバックと振り遅れの関係についても後日記事にします)

ラケットヘッドを右側に倒すことによって、ラケット面とボールの打点との距離が近くなります。こうすることで、フレームショットや振り遅れのなどのミスを減らします。

 

 まとめ

テイクバックについてまとめると、

ティーターン」を先行

利き手とは反対の手を意識すると、ボディターン及び回転運動がスムーズに行える

ラケット面とボールの打点との距離を短くするために、ラケットヘッドを右側(左利きの場合は左側)に倒した位置にセットする

となりました。

 

フォアハンドのテイクバックで悩んでいる方々はぜひ参考にしてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうごさいます。